Home > Paper

●Paper


  • Journal Paper
  • International Conference
  • Magazine
  • SIG Report
  • Domestic Conference
  • Book
  • Exhibition
  • Newspaper Article
  • Award
  • Patent
  • Dissertation



  • Home > Paper > Journal Paper
    Journal Paper

  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
  • 2002
  • 2001

  • Home > Paper > Journal Paper > 2008
    2008

  • 佐藤淳太, 門脇亜美, 大津香織, 坂内祐一, 岡田謙一, "順応効果を軽減できるパルス射出による香り提示手法", 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.8, 2922-2929, 2008年8月


  • 渡辺晃一郎,竹内達史,井上智雄,岡田謙一, “操作者識別を利用した対面協調作業支援システム”, 電子情報通信学会論文誌サイバーワールド特集号, Vol.J91-D.No12,pp.2755-2764, 2008年12月


  • 門脇亜美,佐藤淳太,大津香織,坂内祐一,岡田謙一, “呼吸に同期させたパルス射出提示システム”, 電気学会論文誌Vol.128-E No.12 pp.455-460(2008年12月)


  • 小口潔, 田中大吾, 友澤弘充, 重野寛, "マルチホーム環境における帯域集約のためのリンク層状況を利用したコネクション制御手法," 情報処理学会論文誌, Vol.50, No.1, pp.98--107 (2009年1月).


  • 高田格,栖関邦明,杉山阿葵,岡田謙一, "2つの遠隔会議への同時参加支援手法", 情報処理学会論文誌,vol.50, No.1,pp.236-245,2009年1月.


  • 門脇亜美, 佐藤淳太, 大津香織, 坂内祐一, 岡田謙一, “一呼吸中での香り切り替えにおける嗅覚の時間特性の測定”, におい・かおり環境学会誌, Vol.40, No.1, pp.1-10, 2009年1月.


  • Shun Yamamoto, Hidekazu Tamaki, Yuichi Bannai, Kenichi Okada, "Method for Sharing Real Objects with Different Syntax through Virtual Stickers between Distant Mixed Reality Spaces", International Journal of Informatics Society, Vol.1, No.1, pp.27-34, Jan. 2009.


  • 大槻明, 岡田謙一, "組織戦略立案及び課題解決時におけるナレッジマネジメントを応用した新知識創造支援", 日本創造学会論文誌第12号,P60-69, 2008年.





  • Home > Paper > Journal Paper > 2007
    2007

  • 中村 亮太, 井上 亮文, 岡田 謙一, 市村 哲, "学習者の注目を集めることができる講義映像コンテンツの自動作成", 情報処理学会論文誌, vol.48, No.7, pp.2439-2446. ,2007年7月.


  • 坂内祐一, 玉木秀和, 鈴木雄士, 重野寛, 岡田謙一, "実物体を用いたMR空間での遠隔協調作業", 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.7, pp.2465-2476, 2007年7月


  • 玉木秀和, 山本峻, 岡嶋雄太, 坂内祐一, 岡田謙一, "MR空間における準同期的な実物体共有による遠隔作業支援", VR学会論文誌特集号, Vol.12, No.4, pp.529-536, 2007年12月.


  • 中澤啓介, 北望, 高木健士, 井上智雄, 重野 寛, 岡田 謙一, "ランドマークの視認性に基づいた動的な案内地図作成", 情報処理学会論文誌MBL特集号,Vol.49, No.1, pp233-241, 2008年1月.


  • 門脇亜美,佐藤淳太,坂内祐一,岡田謙一, "香りのパルス刺激に対する嗅覚の時間特性の測定とモデル化", におい・かおり環境学会誌,39巻1号,pp.36-43,2008年1月


  • 高田格,津村弘輔,重野寛,岡田謙一, "短縮再生と映像切替えを用いた二重映像視聴手法", 情報処理学会論文誌特集号,Vol.49,No.1,pp.150-159,2008年1月


  • Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "d-ACTM/VT: A Distributed Virtual AC Tree Detection Method", IPSJ Journal, Vol.49, No.2, pp.1010-1021, Feb. 2008.





  • Home > Paper > Journal Paper > 2006
    2006

  • 江木啓訓, 西川真由佳, 安西悠, 重野寛, 岡田謙一, "グループ支援を目的とした協同作業空間の雰囲気伝達手法", 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.4,pp.1219-1229, 2006年4月.


  • 安西悠, 江木啓訓, 西川真由佳, 湯澤秀人, 松永義文, 岡田謙一, "遠隔会議への同時多重参加を目的とした理解度評価", ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.8, No.2, pp.61-68, 2006年5月.


  • 福井健太郎,林剛史,山本翔太,重野寛,岡田謙一 "脳波計を用いたアバタの表情変化手法" 日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.11, No.2, pp.205-212, 2006年6月


  • 中村亮太,井上亮文,市村哲,岡田謙一, 松下温, "Ghost-Tutor: 個人の学習ペースを考慮した学習支援システム", 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.7, pp.2099-2106, 2006年7月


  • 北原圭吾, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "協調学習のためのテーブルトップインタフェース", 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.11, pp.3054-3062, 2006年11月.


  • 成田干城, 春名恒臣, 重野寛, 岡田謙一, "車車間通信による道路固定型ネットワークの構築", 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.12, pp.3267-3276, 2006年12月.


  • 坂内祐一,石澤正行,重野寛, 岡田謙一, "感性語を媒介にした香りコミュニケーションモデル", 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.12, pp.3414-3422, 2006年12月


  • 住谷哲夫, 津村弘輔, 高田格, 重野寛, 岡田謙一, "多重ワークにおける会議中継カメラの自動切替え手法", 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.1, pp.356-364, 2007年1月.


  • 宮狭和大,坂内祐一,鈴木雄士,玉木秀和,重野寛,岡田謙一, "MR空間における仮想シールを介したシンタックスの異なる実物体の遠隔共有手法", 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.1, pp.134-147, 2007年1月


  • 中村亮太,井上亮文,岡田謙一,市村哲, "個人ビデオのための眼球運動を利用したデジタルカメラワーク", 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.1, pp.163-170, 2007年1月.


  • Shintaro Ueda, Hiroshi Shigeno and Ken-ichi Okada, NAL Level Stream Authentication for H.264/AVC, 情報処理学会論文誌, Vol. 48, No. 2, pp. 635-643, Feb. 2007.


  • 川口信隆, 重野寛, 上田真太郎, 塩澤秀和, 岡田謙一, "サイレントワーム検知のためのアノマリコネクションツリーメソッド", 情報処理学会論文誌 Vol.48, No.2 pp.614-624, 2007年2月.


  • 宮田章裕,林剛史,山本翔太,福井健太郎,重野寛,岡田謙一, "自己の脳波状態を反映した協調仮想空間の構築と評価", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.12, No.1, pp.17-24, 2007年3月.



  • Home > Paper > Journal Paper > 2005
    2005

  • Tomoo Inoue, Yasuhiko Morimoto, Youzou Miyadera, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, Supporting teacher’s tasks, from a guidance plan through to a lesson: LectureFlow, The Journal of Information and Systems in Education, vol.3, no.1, pp.49-56, 2004.


  • Masashi HIRAIWA, Hiromitsu ASAKURA, Tateki NARITA, Tomoyuki YASHIRO, Hiroshi SHIGENO, Kenichi OKADA, Dynamic Communication Zone Control Method on Autonomous Decentralized Based Roadside Network Infrastructure, IEICE Transaction on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol.E88-A, No.7, pp.1786-1799, July 2005.


  • 朝倉啓充, 成田干城, 中村めぐみ, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, 連続型路車間通信システムにおける動的ゾーン制御アルゴリズム, 情報処理学会論文誌, Vol.46, No.8, pp.2152-2161, Aug 2005.


  • 坂内祐一, 宮狭和大, 鈴木雄士, 重野寛, 岡田謙一, 作業者視点ステレオ映像を共有する複合現実感遠隔作業支援システム, 日本VR学会論文誌, Vol.10, No.3, pp.381-390, 2005年9月


  • 秦野智也, 廣瀬史明, 福原政彦, 重野寛, 岡田謙一, "TCP Reno との公平性を意識した広帯域データ転送のためのTCP 輻輳制御機構", 電子情報通信学会論文誌, Vol.J88-B, No.11, pp.2263-2274, Nov. 2005.


  • 中村亮太,井上亮文,市村哲,岡田謙一, 松下温, "誘目性の高い講義コンテンツを作成する自動編集システム", 情報処理学会論文誌,Vol.47,No.1,pp.172-181,2006年1月.


  • 宮狭和大,坂内祐一,重野寛,岡田謙一, "複合現実空間における作業記録の可視化手法の提案と評価", 情報処理学会論文誌,Vol.47,No.1,pp.181-192,2006年1月.


  • 五十嵐健,重野寛,井原武,三浦章,岡田謙一, "MP-TCP: マルチホーム環境下において帯域集約を実現するトランスポート層プロトコルの提案", 情報処理学会論文誌,Vol.47,No.2,pp.308-321,2006年2月


  • Shintaro Ueda, Shin-ichiro Kaneko, Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno and Ken-ichi Okada, A Real-Time Stream Authentication Scheme for Video Streams, 情報処理学会論文誌, Vol. 47, No. 2, pp. 415-425, Feb. 2006.


  • 江木啓訓, 重野寛, 岡田謙一, 距離帯を用いた対面コラボレーション支援システム, 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.3, pp.711-721, 2006年3月


  • 宮田章裕,林剛史,福井健太郎,重野寛,岡田謙一, 思考状態と発話停止点を利用した会議の動画ダイジェスト生成支援, 情報処理学会論文誌,Vol.47,No.3,pp.906-914,2006年3月


  • 加藤淳也,住谷哲夫,井上亮文, 重野寛, 岡田謙一, タイムシフトを用いた会議中継カメラの自動スイッチング手法,情報処理学会論文誌,Vol.47,No.3,pp.914-923,2006年3月


  • 福井健太郎,宮田章裕,林剛史,重野寛,岡田謙一, アバタコミュニケーションにおける脳活動状態アウェアネスを利用した話者支援, ヒューマンインターフェース学会論文誌,Vol.8,No.1,pp.87-94,2006年2月


  • 野村恭彦,片山貴嗣,斉藤研一郎,岡田謙一,知識の相互提供を促進する潜在ソシアルネットワーク探索手法,情報処理学会論文誌:データベース,Vol46,No.SIG 8(TOD 26),pp.72-81,2005年6月



  • Home > Paper > Journal Paper > 2004
    2004

  • Shimon Sakai, Naoaki Mashita, Yasuhiro Yoshimitsu, H. Shigeno, Kenichi Okada, Y. Matsushita, An Efficient Method of Supporting Interactions for an Integrated Distance Learning System, Journal of Distance Education Technologies, Vol.2, No.3, pp.1-10, July-Sept 2004.


  • 古市昌一, 渡部修介, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, "災害時における指揮官意思決定訓練のための分散仮想環境構築手法", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 9, No.2, pp.131-140, 2004


  • 小宅宏明, 宮地玲奈, 川口信隆,重野寛, 岡田謙一, "機械学習によるネットワークIDSのfalse poseitive削減手法", 情報処理学会論文誌, Vol.45, No.8, pp.2105-2112, 2004年8月


  • 宮田章裕, 福井健太郎, 本田研作, 重野寛, 岡田謙一, "会議を撮影した動画メディアの思考状態インデキシングの提案", 情報処理学会論文誌, Vol.45, No.11, pp.2509-2518, 2004年11月.


  • 平岩賢志,志村明俊,相薗岳生,岡田謙一, "自律分散による高度交通システム(ITS)のためのモバイルネットワーク・プラットフォームの開発と適用性評価", 情報処理学会論文誌, Vol.45, No.12, pp.2706-2719, 2004年12月.


  • Tomoya Hatano, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, Yutaka Matsushita, "Fair Bandwidth Allocation in Diffserv Network", 情報処理学会論文誌, Vol.45, No.12, pp.2773-2781, 2004年12月.


  • Kentaro Fukui, Kensaku Honda, Kenichi Okada, "Promotion of Multiparty Conference in Collaborative Virtual Environments", IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E87-D, No12, pp2540-2547, Dec. 2004.


  • 井上亮文, 平石絢子, 柴貞行, 市村哲, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, "シナリオ情報によるオーケストラ演奏のカメラワーク生成手法," 情報処理学会論文誌, Vol.46, No.1, pp.38-50, 2005年1月.


  • 阿倍博信, 福田雅裕, 山田淳, 松本佳宏, 重野寛, 岡田謙一, "インターネット映像配信サービスのための映像と付加情報の同期配信方式", 情報処理学会論文誌,Vol.46, No.2, pp.525-535, 2005年2月.



  • Home > Paper > Journal Paper > 2003
    2003

  • 中田愛理, 平山拓, 大菅直人, 宮本真理子, 岡田謙一, DACS: 距離に基づいた協同作業支援システム, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.4, pp.1177-1185, 2003年4月.


  • 伊藤雅仁, 宇田隆哉, 淡谷浩平, 奈須庄健, 井前吾郎, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 三次元パターン通信による認証, 電子情報通信学会論文誌,Vol.J86-B, No.4, 2003年4月.


  • 小宅宏明, 宮地玲奈, 菅原陽子, 岡田謙一, ICカードを利用したP2Pによるコミュニケーションプラットフォームの提案, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.8, pp.2051-2059, 2003年8月.


  • 阿倍博信, 脇本浩司, 神田準史郎, 重野寛, 岡田謙一, 自動追跡とマニュアル編集の組み合わせによる動画ハイパーメディアオーサリングの効率化, 画像電子学会誌, Vol.32, No.5, pp.635-644, 2003年9月.


  • 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, 協調学習における掲示板ユーザの動的グループ化による情報アクセス性の向上, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.10, pp.2490-2494, 2003年10月.


  • 福井良太郎, 中村めぐみ, 柿田法之, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, DSRCを用いた連続型路車間通信における可変無線ゾーンの構成と動的スロット多重, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.12, pp.3050-3059, 2003年12月.


  • 福井良太郎, 白川洋, 歌川由香, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 携帯電話における歩行者ナビゲーション情報の表示方法に関する提案と評価, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.12,pp.2968-2978, 2003年12月.


  • 秦野智也, 野田陽子, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, Diffserv網における公平な帯域分配のためのマーキング手法, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.12, pp.3152-3160, 2003年12月.


  • 江木啓訓, 石橋啓一郎, 重野寛, 村井純, 岡田謙一, 協同記録作成を基にした対面議論への参加支援環境の構築, 情報処理学会論文誌, Vol.45, No.1, pp.202-211, 2004年1月.


  • 井上亮文, 吉田竜二, 平石絢子, 重野寛, 岡田謙一, 松下温,映画の映像理論に基づく対面会議シーンの自動撮影手法,情報処理学会論文誌, Vol.45, No.1, pp.212-221, 2004年1月.


  • 上田真太郎, 江藤秀一, 川口信隆, 宇田隆哉, 重野寛, 岡田謙一, IP電話を想定したリアルタイム性を持つストリーム認証方式, 情報処理学会論文誌, Vol.45, No.2, pp.605-613, 2004年2月.



  • Home > Paper > Journal Paper > 2002
    2002

  • 宇田隆哉, 岩田善行, 江藤秀一, 重野寛, 松下温, 多段ハッシュを用いた高速なエージェント認証, 情報処理学会論文誌, Vol.43, No.8, pp.2620-2630, 2002年8月.


  • 井上智雄, 根本啓一, 重野寛, 岡田謙一, 季語を中心とした連句学習支援システムの開発, 教育システム学会誌, Vol.19, No.4, pp.235-239, 2002年.


  • 井上智雄, 神野敬行, 岡村拓朗, 岡田謙一, 緩やかな協調学習のためのネットワーク上での社会関係の構築, 情報処理学会論文誌 vol.43, no.11, pp.3395-3406, 2002年11月.


  • 福井健太郎, 喜多野美鈴, 岡田謙一, 仮想空間を使った多地点会議システム: e-MulCS, 情報処理学会論文誌, Vol.43, No.11, pp.3375-3384, 2002年11月.


  • 屋代智之, 有安香子, 福井良太郎, 重野寛, 松下温, 車両の目的地を考慮したOrdered Platoon形成アルゴリズムの提案と評価, 情報処理学会論文誌, Vol.J43, No.12, pp.3756-3764, 2002年12月.


  • 福井良太郎, 柿田法之, 屋代智之, 重野寛, 松下温, 道路照明を用いた連続無線ゾーン構成法による路車間通信システムの実用性の評価, 情報処理学会論文誌, Vol.43, No.12, pp.3931-3938, 2002年12月.


  • Dai Kashiwa, Eric Y. Chen, Hitoshi Fuji, Shuichi Machida, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, Yutaka Matsushita, Active Countermeasure Platform against DDoS Attacks, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E85-D, No.12, pp.1918-1928, 2002年12月.


  • 伊藤雅仁, 大亦寿之, 井上智史, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 消費電力波形を利用した家電機器検出方法と制御システム, 情報処理学会論文誌 2002-vol.44, pp.95-105, 2003年1月.


  • 井上智雄, 根本啓一, 重野寛, 岡田謙一, ウェブ連句環境CREWの開発, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.2, pp.328-339, 2003年2月.


  • 柏大, Eric Y. Chen, 冨士仁, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 広域ネットワークへの適用を考慮したアクティブフロー制御プラットフォーム, 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.3, pp.647-659, 2003年3月.



  • Home > Paper > Journal Paper > 2001
    2001

  • 屋代智之, 松下 温, 路車間・車々間通信統合MACプロトコル:I-WarpII, 情報処理学会論文誌, Vol.J42, No.7, pp.1781-1789, 2001年7月.


  • 重野寛, 本田新九郎, 大澤隆史, 永野豊, 岡田謙一, 松下温, 仮想空間における風と香りの表現手法−仮想空間システムFriend Park, 情報処理学会論文誌, Vol.42, No.7, 2001年7月.


  • 重野 寛, 間下 直晃, 楢原常宣, 松下 温, 講義イベントに着眼したxmlベース遠隔教育システム, 情報処理学会論文誌, Vol.42, No.9, pp.2319-2327, 2001.


  • 宮本真理子, 池田高志, 岡田謙一, 無線LAN環境におけるプレゼンテーションのためのマルチキャストプロトコル, 情報処理学会論文誌, Vol.42,No.12, pp.3093-3101, 2001年12月.


  • 鈴木健, アフマド ルリィ, 辻順一郎, 岡田謙一, 放送型ネットワークにおける通信エラーの対処方式, 情報処理学会論文誌, Vol.43,No.2, pp.372-380, 2002年2月.





  • Home > Paper > International Conference
    International Conference

  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
  • 2002
  • 2001

  • Home > Paper > International Conference > 2008
    2008

  • Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "A Distributed Detection of Hit-list Worms", In Proceedings of The IEEE InternationalConference on Communications 2008, May, 2008.


  • Yojiro Okada, Ryohei Hatori, Hiroshi Shigeno, "A Data Dissemination Method for Vehicular Ad-hoc Networks Based on Traffic Information Class and Running Condition", The Fourth International Workshop on Vehicle-to-Vehicle Communications (V2VCOM 2008), pp.27-34, June, 2008.


  • Yuta Okajima, Shun Yamamoto, Yuichi Bannai, Ken-ichi Okada, "Expression of the Remote User in the Mixed Reality Remote Collaboration", In Proc. of The Fourth International Conference on Collaboration Technologies, pp.116-121, August, 2008.


  • Noriyuki Hashimoto, Masaki Suzuki, Takuya Komata, Hiroshi Shigeno, Kyoko Ariyasu, Hiroshi Senoo, "User Feedback Collection method with Trackback for TV Broadcast Services", In Proc. of the Fourth International Conference on Collaboration Technologies, pp.60-65, August, 2008


  • Seiji Shibaguchi, Taro Inaba, Hidekazu Shiozawa, Ken-ichi Okada, "Visualization of File Transfer Root for Digital Forensics", In Proc. of The Fourth International Conference on Collaboration Technologies, pp.157-162, August, 2008.


  • Kaori Ohtsu, Junta Sato, Yuichi Bannai, and Kenichi Okada, "Pulse Ejection Presentation System of Odor Synchronized with the User’s Breathing", In Proc. of International Workshop on Informatics 2008, pp.138-143, September, 2008.


  • Kuniaki Suseki, Aki Sugiyama, Ken-ichi Okada, "Twofold TV Watching Method with Shortened Video Playing", In Proc. of Soft Computing and Intelligent Systems and 9th International Symposium on advanced Intelligent Systems 2008, pp.104-109, September, 2008.


  • Koichiro Watanabe, Tatsushi Takeuchi,Tomoo Inoue and Ken-ichi Okada, "Tangible Tabletop Interface that Supports Cooperative Learning in Face-to-face Environment", In Proc. of The 16th International Conference on Computers in Education, pp.463-467, October, 2008.


  • Hiromu Miyashita, Masaki Hayashi, Ken-ichi Okada, "Implementation of EOG-based Gaze Estimation in HMD with Head-tracker", 18th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp.20-27, December, 2008.


  • Masaki Hayashi, Hiromu Miyashita, Ken-ichi Okada, "A Method of Supporting Personal Activities in Virtual Reality Space Utilizing Physiological Data", 18th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp.101-108, December, 2008.


  • Aki Sugiyama, Kuniaki Suseki and Ken-ichi Okada, "Multiple Conference Support Method Using Variable Speed Playing and Video Image Switching", 18th International Conference onArtificial Reality and Telexistence, pp.281-284, December, 2008.


  • Junta Sato, Kaori Ohtsu, Yuichi Bannnai, Ken-ichi Okada, "Pulse Ejection Technique of Scent to Create Dynamic Perspective", 18th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp.167-174, December, 2008.



  • Home > Paper > International Conference > 2007
    2007

  • Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "d-ACTM: Distibuted Anomaly Connection Tree Method to detect Silent Worms", In Proc. of 26th IEEE International Performance, Computing and Communications Conference (Malware'07 Track), pp.510-517, April, 2007.


  • Shintaro Ueda, Yasutaka Shinzaki, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "H.264/AVC Stream Authentication at the Network Abstraction Layer", In Proc. of 8th IEEE SMC Information Assurance Workshop, pp.302-308, June, 2007.


  • Shinya Tahara, Nobutaka Kawaguchi, Taro Inaba, Hidekazu Shiozawa, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, "MSP-system: Mobile Secure Passport System to detect Malicious Users", In Proc. of 8th IEEE SMC Information Assurance Workshop, pp.277-283, June, 2007.


  • Tsuneomi Haruna, Yojiro Okada, Hiroshi Shigeno, "A Construction Method of Road-Static Network with Vehicular Ad-hoc Networks", The Third International Workshop on Vehicle-to-Vehicle Communication 2007.


  • Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Detection of Silent Worms using Anomaly Connection Tree", In Proc. of The IEEE 21st International Conference on Advanced Information Networking and Applications, pp.412-419,June, 2007.


  • Aki Sugiyama, Itaru Takata, Hironori Egi, Ken-ichi Okada, "Proposal for Management and Presentation of Messages by Intelligent Door", In Proc. of The Third International Conference on Collaboration Technologies, July, 2007.


  • Akihiro Miyata, Takefumi Hayashi, Shota Yamamoto, Masaki Hayashi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Conference Movie Digesting System using Mental States and Wordless Scenes", In Proc. of The Third International Conference on Collaboration Technologies, July, 2007.


  • Koichiro Watanabe, Ryoko Ishido, Tomoo Inoue, Ken-ichi Okada, "Sensory Collaboration with Tabletop Interface that Identifies Operators of both 3D and 2D objects", In Proc. of The Third International Conference on Collaboration Technologies, pp.91-96, July, 2007.


  • Ryoko Ishido, Keigo Kitahara, Tomoo Inoue, Ken-ichi Okada, "Evaluation of Content Handling Methods for Tabletop Interface", In Proc. of The 12th International Conference on Human-Computer Interaction, pp.326-335, July, 2007.


  • Daigo Tanaka, Kiyoshi Oguchi, and Hiroshi Shigeno, "Pulsed ACK: Improivng Robustness of TCP for Asymmetric Bandwidth", In Proc. of 2007 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing, pp.125-128, August, 2007.


  • Hironori Egi, Hisashi Anzai, Itaru Takata and Ken-ichi Okada, "A Fundamental Study for Participating in Multiple Teleconferences", the eleventh IFIP TC13 International Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT2007), LNCS 4663, pp.183-196, 2007.9


  • Hidekazu Tamaki, Yuichi Bannai, Shun Yamamoto, Yuta Okajima and Ken-ichi Okada, "A Sharing Method of Real Objects Differ in Syntax each other through Virtual Sticker between Distant Mixed Reality Spaces", International Workshop on Informatics 2007, pp.11-17, September, 2007.


  • Jong-Ok Kim, Hiroshi Shigeno, Akira Yamaguchi, and Sadao Obana, "Airtime-based Link Aggregation at the Co-Existence of WiMAX and WiFi", The 18th Annual IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC’07),Sep. 2007.


  • Ken-ichi Okada, Ryoko Ishido, "Tabletop Interface Identifying Individual Users for Collaborative Working", In Proc. of ASIAGRAPH 2007 in Tokyo, pp.129-134, October, 2007.(Invited Speech)


  • Ami Kadowaki, Junta Sato, Yuichi Bannai, Kenichi Okada, "Presentation Technique of Scent to Avoid Olfactory Adaptation", 17th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp.97-104, November, 2007.


  • Taro Inaba, Nobutaka Kawaguchi, Sinya Tahara, Hiroshi Shigeno and Ken-ichi Okada, "Early Containment of Worms Using Dummy Addresses and Connection Trace Back", The 13th International Confernce on Parallel and Distributed Systems, December, 2007.


  • Taro Inaba, Shinya Tahara, Nobutaka Kawaguchi, Seiji Shibaguchi, Hidekazu Shiozawa and Kenichi Okada, "Visualization for Worm Path Identification", Proceedings of 4th Annual IFIP WG 11.9 International Conference on Digital Forensics (ICDF 2008) -Short Papers-, pp.73-82, Jan, 2008.


  • Yo Mashimo, Shintaro Ueda, Yasutaka Shinzaki, and Hiroshi Shigeno, "Examination of Forwarding Obstruction Attacks in Structured Overlay Networks", The Third International Conference on Aailability, Security and Reliability (ARES), pp.1340-1345, 2008.


  • Shun Yamamoto, Hidekazu Tamaki, Yuta Okajima, Yuichi Bannai, Kenichi Okada, "Symmetric Model of Remote Collaborative MR Using Tangible Replicas", IEEE-VR 2008,pp.71-74, 2008.


  • Shota Yamamoto, Hiromu Miyashita, Akihiro Miyata, Masaki Hayashi, Kenichi Okada, "Basic Experiment for Switching Difficulty in Virtual Environment", The Third IASTED-HCI, pp.49-56, 2008.


  • Akihiro Miyata, Shota Yamamoto, Masaki Hayashi, Takefumi Hayashi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Development and Evaluation of a Collaborative Virtual EnvironmentSupporting Self Feedbacks of Electroencephalogram", In Proceedings of The IEEE 22nd International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2008),pp.158--165, March 2008.



  • Home > Paper > International Conference > 2006
    2006

  • Nobutaka Kawaguchi, Yusuke Azuma, Shintaro Ueda, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "ACTM: Anomaly Connection Tree Method to Detect Silent Worms", In Proc. of The IEEE 20th International Conference on Advanced Information Networking and Applications, Vol.1, pp.901-906, April, 2006.


  • Shintaro Ueda, Shin-ichiro Kaneko, Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Authenticating Video Streams", In Proc. of The IEEE 20th International Conference on Advanced Information Networking and Applications, Vol.1, pp. 863-868, April, 2006.


  • Kousuke Tsumura, Tesuo Sumiya, Hironori Egi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Wearable Computer Supported Cooperative Work for Search/Collection Tasks", In Proc. of The Second International Conference on Collaboration Technologies, pp. 78-83, July, 2006.


  • Itaru Takata, Kousuke Tsumura, Hisashi Anzai, Hironori Egi, Kenichi Okada, "Agenda based Multiple Work Support for Video Conferencing Participation and Deskwork", In Proc. of The Second International Conference on Collaboration Technologies, pp. 21-26, July, 2006.


  • Hidekazu Tamaki, Yuichi Bannai, Yuji Suzuki, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, "Remote Collaboration Based on Portable Object in Mixed Reality", In Proc. of The Second International Conference on Collaboration Technologies, pp. 84-89, July, 2006.


  • Hironobu Abe, Hiroshi Shigeno and Ken-ichi Okada: MEDIA SYNCHRONIZATION METHOD FOR VIDEO HYPERMEDIA APPLICATION BASED ON EXTENDED EVENT MODEL, 2006 IEEE International Conference on Multimedia & Expo ICME2006, pp.1189-1192, Toronto Canada (July 2006)


  • Nobutaka Kawaguchi, Yuzuke Azuma, Shinya Tahara, Hidekazu Shiozawa, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "CMSF: Cooperative Mobile Network Security Information Distribution Framework", in Proc. of The 3rd International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, pp.99-106, October, 2006.


  • Akihiro Miyata, Takefumi Hayashi, Shota Yamamoto, Masaki Hayashi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, A Proposal of Indexing Conference Movies with Thinking States, The Fifth Internationa Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2007), pp.54-61, Kyoto University, Kyoto, Japan, January 24-26, 2007.


  • Tomoya Hatano, Hiroshi Shigeno, and Ken ichi Okada, "TCP-friendly Congestion Control for HighSpeed Network", In IEEE SAINT, Jan. 2007.



  • Home > Paper > International Conference > 2005
    2005

  • Nobutaka Kawaguchi, Naohiro Obata, Shintaro Ueda, Yusuke Azuma, Hiroshi Shigeno and Kenichi Okada, "Efficient log authentication for Forensic Computing", IEEE 6th Information Assurance Workshop, pp.215-223, 2005年6月


  • Fumiaki Hirose, Masahiko Fukuhara, Tomoya Hatano, Hiroshi Shigeno, and Ken-ichi Okada, "A Two-Level ECN Marking for Fair Bandwidth Allocation between HSTCP and TCP Reno", in Proceedings of the 25th IEEE ICDCS Workshops (MNSA), pp.763-769, June 2005.


  • Hironori Egi, Keiichirou Ishibashi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Encouragement of Member Contribution in Face-to-face Meetings through Co-editing Minutes", CollabTech2005, pp.7-12, July 2005.


  • Yuta Maruyama, Tomoo Inoue, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "A Method for Accumulation and Presentation of Multimedia Annotations Focused on the Degree of Attention", CollabTech2005, pp.46-51, July 2005.


  • Ryota Nakamura, Satoshi Ichimura, Kenichi Okada, Yutaka Matsushita, "A System for Automatic Replay Creation for Using Sports Relay and EEG", CollabTech2005, pp.52-57, July 2005.


  • Yasuo Yamashita, Masayuki Ishizawa, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "The effect of adding smell into a Mixed Reality space: An experimental study", HCI2005, July 2005.


  • Tomoo Inoue, Yuri Yamamoto, Keisuke Nakazawa, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Proposal of a map-making system for mobile learning that uses subjective geographic recognition", Proc. the 5th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2005), pp.677-678, Kaohsiung, Taiwan, July5-8, 2005. (poster)


  • Yuta Maruyama, Keigo Kitahara, Tomoo Inoue, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Tangible collaborative learning support system for spatio-temporal contents", ICCE2005,Vol.133, pp.799-802, November 2005.


  • Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno and Ken-ichi Okada, "ACTM: Anomaly Connection Tree Method to detect Silent Worms", International Workshop on Advanced Information Processing for Ubiquitous Networks (Poster Session), December, 2005.



  • Home > Paper > International Conference > 2004
    2004

  • Hironobu Abe, Junshiro Kanda, Koji Wakimoto, Hiroshi Shigeno and Ken-ichi Okada, "Video hypermedia authoring for video delivering service based on a combination of automatic tracking and manual editing", 5th International Workshop on Image Analysis for Multimedia Interactive Services (WIAMIS2004), in CD-ROM Proceedings, April 2004.


  • Nobutaka Kawaguchi, Shintaro Ueada, Naohiro Obata, Reina Miyaji, Shinichiro Kaneko, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada "A Secure Logging Scheme for Forensic Computing", Proceedings of the 5th Annual IEEE Information Assurance Workshop pp.386-393, Jun 2004.


  • Kentaro Fukui, Akihiro Miyata and Kenichi Okada, "Implementation of Avatar Mediated Communication Environment with Thinking Awareness", Joint 2nd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(SCIS&ISIS2004) THE-7, pp116(2004).


  • Masashi Hiraiwa, Hiromitsu Asakura, Tateki Narita, Tomoyuki Yashiro, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, "Study of Mobile Communications Platform for ITS Services", 11th World Congress on ITS, SP05-4115 in CD-ROM Proceedings, Oct 2004.


  • Kazuhiro Miyasa, Yuichi Bannai, Akihiro Miyata, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, "A Visualization Method of Working Activities in a Mixed Reality Space for Supporting Work Analysis", The 14th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, pp.325-330, Dec. 2004.


  • Tetsuo Sumiya, Akifumi Inoue, Sadayuki Shiba, Junya Kato, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, "A CSCW System for Distributed Search/Collection Tasks using Wearable Computers", Sixth IEEE Workshop on Mobile Computing System and Application, pp.20-27, Dec. 2004.


  • Masahiko Fukuhara, Fumiaki Hirose, Tomoya Hatano, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, "SRF TCP: A TCP-friendly and Fair Congestion Control Method for High Speed Networks", in proceedings of OPODIS 2004, pp105-114, December 2004.


  • Nobutaka Kawaguchi, Shintaro Ueda, Naohiro Obata, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "An Image Authentication Scheme considering Privacy - A First Step towards Surveillance Camera Authentication", Proceedings of The First International Workshop on Information Networking and Applications (INA'05) pp.253-256, March 2005.



  • Home > Paper > International Conference > 2003
    2003

  • T. Hatano, H. Shigeno, K. Okada, Y. Matsushita, Fair Rate TCP for Fair Share of Bandwidth over Diffserv Networks, in proceeding of PACRIM '03, Vol.1, pp401-404, Aug. 2003.


  • Tomoya HATANO, Masahiko FUKUHARA, Hiroshi SHIGENO and Kenichi OKADA, TCP-friendly SQRT TCP for High Speed Networks, in Proceedings of APSITT 2003, pp455-460, Nov 2003.


  • Hiromitsu Asakura, Megumi Nakamura, Ryotaro Fukui, Noriyuki Kakita, Tomoyuki Yashiro, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, Adaptive Zone Configuration Method and Dynamic Slot Multiplexing for Road-to-Vehicle Communications, 1st Internationl Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, in Proceedings of ICMU 2004, pp126-131, January 2004.


  • K. Ichikawa, H. Ohmata, H. Shigeno, K. Okada, H. Konishi, M. Ueno, E. Nakasu, An Importance-Based Contents Control Method for Broadcasting Services Based on Home Server, 1st International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, in Proceedings of ICMU 2004, pp210-215, January 2004.


  • Hironori EGI, Naoto OHSUGA, Airi NAKADA, Hiroshi SHIGENO and Ken-ichi OKADA: DACS: Distance Aware Collaboration System for face-to-face meetings, International Workshop on Cyberspace Technologies and Societies (IWCTS2004) in the IEEE/IPSJ Symposium on Applications and the Internet (SAINT2004), pp.508-514, 2004.1


  • Kensaku HONDA, Kentaro FUKUI, Hiroshi SHIGENO , Ken-ichi OKADA, e-MulCS: Multi-Party Conference System with Virtual Space and the Intuitive Input Interface, The 2004 International Symposium on Applications and the Internet(SAINT2004), Japan, pp56-63, Jan. 2004.


  • Akifumi Inoue, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada and Yutaka Matsushita, "Introducing Grammar of the Film Language Into Automatic Shooting for Face-to-face Meetings", Proceedings of the IEEE/IPSJ Symposium on Applications and the Internet (SAINT2004), pp.277-280, Jan. 2004.


  • Shintaro UEDA, Nobutaka KAWAGUCHI, Hiroshi SHIGENO, Ken-ichi OKADA, "Stream Authentication Scheme for the use over the IP Telephony", The 18th International Conference on Advanced Information Networking and Applications, pp.164-169, Mar. 2004.


  • Hiroshi Inamura, Taro Ishikawa, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, Automating Detection of Faults in TCP Implementations, In The 18th Internatinal Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2004), IEEE, March 2004, pp315--320


  • Hiroshi Inamura, Osamu Takahashi, Hirotaka Nakano, Taro Ishikawa, Hiroshi Shigeno, Impact of Layer Two ARQ on TCP Performance in W-CDMA Networks, In The 24th IEEE International Conference on Distributed Computing Systems (ICDCS2004), IEEE, March 2004, pp284--291.



  • Home > Paper > International Conference > 2002
    2002

  • R. Uda, M. Ito, K. Awaya, H. Shigeno, Y. Matsushita, E-Ticket Issuing System with 3-D Pattern Recognition for Mobile Terminals, IFIP 17th International Conference on Information Security (SEC 2002), pp.399-410, May 2002.


  • Yoko NODA, Tatsuhiko SAKAI, Hiroshi SHIGENO, Ken-ichi OKADA, Yutaka Matsushita, A Survey of Transport Layer Protocols Suited for Real-time Data Delivery over Diffserv-capable Networks, Proc. of The 4th International Workshop on Multimedia Network Systems and Applications, pp.305-310, June 2002.


  • Shimon Sakai, Tsunenobu Narahara, Naoaki Mashita, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, Yutaka Matsushita, An integrated distance learning system capable of supporting interactions for asynchronous distance learning Proc. of The 4th International Workshop on Multimedia Network Systems and Applications, pp.116-121, June 2002.


  • Akifumi INOUE, Junko HIRAISHI, Hirofumi TAKAKU, Sadayuki SHIBA, Hiroshi SHIGENO, Ken-ichi OKADA, Yutaka Matsushita, An Implementation of Multi-camera Cooperation System Based on Parallax Angle Model, Proceedings of the IASTED International Conference NPDPA 2002, pp.437-442, October 2002.


  • Hisashi Ohmata,Masahito Ito,Hiroshi Shigeno,Ken-ichi Okada,Yutaka Matsushita, A Metadata-Based Environment Adaptive Review System for Digital Broadcasting, LCN 2002 27th Annual IEEE Conference on Local Computer Networks, Tampa, Florida, 6-8 November 2002.


  • Yusuke Morikawa, Dai Kashiwa, Shinya Matsumoto, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada and Yutaka Matsushita, A countermeasure system against DDoS Attacks using Active Network Technology, 4th Annual IFIP International Working Conference on Active Networks(IWAN 2002), Zurich, Switzerland, December 2002.



  • Home > Paper > International Conference > 2001
    2001

  • Tomohiro Kondo, Hirokazu Konishi, Masaru Takechi, Hiroyuki Hmada, Hiroshi Shigeno, Yutaka Matsushita, A Resource Reference Technique Independent from Scheme and Location, IASTED International Conference INTERNET AND MULTIMEDIA SYSTEMS AND APPLICATIONS, pp.377-381, August 2001.


  • Yoko Noda, Tastuhiko Sakai, Hiroshi Shigeno, Yutaka Matsushita, Performance Evaluation of Transport Layer Protocols for Transmitting Real-time Data over Diffserv Networks, Proc. of SPIE's ITCOM 2001, Vol. 4524 pp.23-32, Aug 2001.


  • S.MACHIDA, Y.KOGA, S.MIYAMOTO, Y.MORIKAWA, H.SHIGENO, Y.MATSUSHITA, "Service Architecture for Coordinating Multipoint Multimedia Communications," SPIE International Symposium of Multimedia Systems and Applications IV, Denver, U.S.A, pp.118-127, Aug 2001.


  • Maiko MORO, Kenichiro TANAKA, Yuka UTAGAWA, Hiroshi SHIGENO, Yutaka MATSUSHITA, A Pedestrian Navigation System using XML based Data, ITCom 2001 International Symposium on Convergence of IT and Communications, Denver,CO,U.S.A., pp.25-33, August 2001.


  • Masahito Ito, Tomohiro Kondo, Hiroshi Shigeno, Yutaka Matsushita, A LOCAL INFORMATION PROVIDEING METHOD USING DIGITAL BROADCASTING, IASTED International Conference SOFTWARE ENGINEERING AND APPLICATIONS, pp.253-257, Anaheim, California, USA, Aug 2001.


  • Yoshiyuki Iwata, Ryuya Uda, Shuichi Eto, Yutaka Matushita, Agent Authentication with Mutistage Hash Protocol, Proceedings of the IASTED International Conference, PARALLEL AND DISTRIBUTED COMPUTING AND SYSTEMS(PDCS 20001), pp.566-569, Anaheim, California, USA, Aug 2001.


  • R.Kurihara, N.Kakita, R.Fukui, T.Yashiro, H.Shigeno, Y.Matsushita, A DSRC System Using Radio Beacons Installed with Road Lightning, Automotive and Transportation Technology Congress and Exhibition 2001(ATTCE2001) Barcelona, Spain, pp.241-246, Oct 2001.


  • R.Kurihara, N.Kakita, R.Fukui, T.Yashiro, H.Shigeno, Y.Matsushita, Road-to-Vehicle Communication using Radio Beacons Installed with Road lightning in DSRC System, The 2nd International Workshop on ITS Telecommunications(ITST2001), Yokosuka Paper Park(YRP), Kanagawa, Japan, pp.197-202, Oct 2001.


  • Kentaro Tominaga, Shinkuro Honda, Takaharu Ohsawa, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, Yutaka Matsushita, Friend Park ----- Expression of the Wind and the Scent on Virtual Space, Seventh International Conference on Virtual Systems and Multimedia, pp.507-515, Berkeley, California, 25-27 October 2001.


  • Nii Zhang, Yoko Noda, Tastuhiko Sakai, Hiroshi Shigeno, Yutaka Matsushita, Analysis of Feasible Transport Layer Protocols for Real-time Data Transmission in Diffserv Networks, Proc. of International Conferences on Info-tech & Info-net, pp.593-598, October 2001.


  • Hironori Sekimoto, Keiichi Nemoto, Kenichi Okada, Yutaka Matsushita, A proposal of management system which supports cooperation by using information of work action, 2001 Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, pp.350-353, November 2001.


  • Shimon Sakai, Naoaki Mashita, Hiroshi Shigeno, and Yutaka Matsushita, A NEW APPROACH OF PROVIDING INTERACTIONS FOR DISTANCE LEARNING SYSTEM, Proc. of the IASTED International Conference Intelligent Systems and Controls (ISC2001), Florida, USA, pp.19-22, November 2001.


  • Naoaki Mashita, Hiroshi Shigeno, and Yutaka Matsushita, An XML-Based Distance Learning System Capable of Conveying Information on "LECTURE EVENT", Proc. of 6th International Computer Science Conference, AMT2001, Hong Kong, China, pp.255-267, December 2001.


  • Ryuji YOSHIDA, Akifumi INOUE, Junko HIRAISHI, Hiroshi SHIGENO, Yutaka Matsushita, EXWeb: Remotely Operating Devices in the Home Network, Proceedings of 2002 IEEE 4th International Workshop on Networked Appliance(IWNA4), pp.267-274, Jan. 2002.


  • Kohei Awaya, Shoken Nasu, Hiroshi Shigeno and Yutaka Matsushita, Analysis Method for Documents utilizing References, The 20th IASTED International Multi-Conference Applied Informatics(AI2002), Innsbruck, Austria, Feb 2002.


  • Kohei Awaya, Shoken Nasu, Hiroshi Shigeno and Yutaka Matsushita, Retrieval System for Patent Documents using References, 6th International Conference on Computer Science and Informatics(CSI2002), Paper Triangle Park, Durham, NC, USA, Mar 2002.





  • Home > Paper > Magazine
    Magazine

  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
  • 2002
  • 2001

  • Home > Paper > Magazine > 2008
    2008

  • 岡田謙一, “デジタルに香りを制御する香りディスプレイ”, NPO法人ウェアラブル環境情報ネット推進機構機関誌 「Nature Interface」第8巻3号(通巻第39号), pp.12-13, 2008年9月


  • 山本 峻, 岡田 謙一, "Mixed Reality空間における実物体の多重化〜複数の作業者が各自の多重化された実物体を占有する協調作業支援〜", 日本工業出版「画像ラボ」第20巻第2巻, pp19-24, 2009年2月10日.



  • Home > Paper > Magazine > 2007
    2007

  • 岡田謙一, "情報共有空間における協同", 情報処理, Vol.48, No.2, pp.123-127, 2007年2月


  • 山本翔太, 岡田謙一, "脳波計を用いたアバタの表情変化手法", 日本工業出版「画像ラボ」第18巻第6号, pp40-43, 2007.6.1


  • 重野寛,"巻頭言 視聴者のニーズに適応したやさしいテレビ技術", NHK技研R&D, No.106, 2007.



  • Home > Paper > Magazine > 2006
    2006

  • 鈴木雄士, 岡田謙一, "MR空間における遠隔協調作業支援システム", 日本工業出版「画像ラボ」第17巻第6号, pp50-54, 2006.6.8



  • Home > Paper > Magazine > 2005
    2005

  • 岡田謙一,協調作業におけるコミュニケーション支援,電子情報学会誌, Vol.89, No.3, pp.213-217,2006年3月



  • Home > Paper > Magazine > 2004
    2004

  • 岡田謙一, VR空間と香り, 日本バーチャルリアリティ学会誌,Vol.9,No.3,pp.23-27,2004年9月



  • Home > Paper > Magazine > 2003
    2003


    Home > Paper > Magazine > 2002
    2002

  • 重野寛,岡田謙一,松下温, 香りあふれる仮想空間を目指して, 日本バーチャルリアリティ学会誌,Vol.7,No.3,pp.171-176,2002年9月.


  • 岡田謙一,重野寛, ブロードバンドな憂鬱, 電子情報通信学会誌,Vol.86,No.2,pp.130-132,2003年2月.



  • Home > Paper > Magazine > 2001
    2001






    Home > Paper > SIG Report
    SIG Report

  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
  • 2002
  • 2001

  • Home > Paper > SIG Report > 2008
    2008

  • 林雅樹,宮下広夢,岡田謙一, "VR空間における生体情報を利用した感性情報マッピング手法", 第68回グループウェアとネットワークサービス研究会, pp.25-30, 2008年5月


  • 大津香織, 佐藤淳太, 坂内祐一, 岡田謙一, "香りの遠近演出を可能とする提示手法", VR学研報, Vol.13, No.CS-2, pp.37-42, 2008年5月.


  • 宮下広夢, 林雅樹, 岡田謙一, "視線入力インターフェースを備えたHMDによるVR空間没入支援", VR学研報, Vol.13, No.CS-2, pp.25-30, 2008年5月.


  • 佐藤淳太, 大津香織, 門脇亜美, 坂内祐一, 岡田謙一, "一呼吸中での2 種類の芳香パルス提示における嗅覚特性の測定", におい・かおり環境学会論文要旨集, Vol.21, pp.81-84, 2008年6月.


  • 羽鳥遼平,岡田陽次郎, 重野寛, "車車間通信による出会い頭事故防止支援を目的としたプロトコルの提案", 第33回ITS研究会, pp.1-6,2008年6月


  • 真下 洋,重野 寛, "SRJE: 結託攻撃を抑制するための分散認証手法", 第135回DPS研究会, pp.93-98, 2008年6月.


  • 大津香織, 門脇亜美, 佐藤淳太, 坂内祐一, 岡田謙一, "動的な遠近感を演出する香りのパルス射出提示手法", 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.1350-1357, 2008年7月.


  • 友澤弘充,小口潔,重野寛, 岡田謙一, "経路ダイバーシティを考慮した緊急メッセージ送信手法の提案", 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.90-95, 2008年7月.


  • 高木健士, 遠藤伶, 重野寛, "Bloom filterを利用したSemantic Overlay Network構築手法の検討", 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.424-429, 2008年7月.


  • 稲場 太郎, 芝口 誠仁, 川口 信隆, 重野 寛, 岡田 謙一, "ディジタルフォレンジックのための視覚化によるワームの感染経路特定手法", 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.27-34, 2008年7月.


  • 山本峻, 岡嶋雄太, 岡田謙一, "複合現実感空間におけるポータブルな実物体を基準に相対座標変化量を軌跡提示する遠隔作業支援", 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.289-296, 2008年7月.


  • 栖関邦明,杉山阿葵,岡田謙一, "二つの遠隔会議への同時参加支援手法", 情報処理学会 第69回グループウェアとネットワーク研究会, pp.107-112, 2008年9月


  • 岡嶋雄太,山本峻,坂内祐一,岡田謙一, "相手の視覚情報を複合現実感技術により取得する遠隔作業支援の提案", MVE2008, pp.37-42, 2008年10月


  • 佐藤淳太, 大津香織, 坂内祐一, 岡田謙一, "一呼吸中での2種類の香り提示における嗅覚の時間特性の測定", MVE2008, pp.43-48, 2008年10月


  • 宮下広夢, 林雅樹, 岡田謙一, "携帯型映像空間表示装置のための動作と視線による視野領域抽出方法", 情報処理学会研究報告, Vol.2008, No.107, pp.17-24, 2008年11月.


  • 竹内達史,渡辺晃一郎,井上智雄,岡田謙一, "演劇創作活動を支援する実世界指向環境と連携可能なGUIシステムの提案", 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2008, No.10, pp.19-24, 2008年11月.


  • 小俣拓也, 橋本範之, 重野寛, 沼田誠, 妹尾宏, “テレビ放送コンテンツ適応提示のためのダウンロード連携フレームワーク”, 情報処理学会第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.163-168,2008年12月


  • 杉山阿葵, 栖関邦明, 長橋健太郎, 重野寛, 岡田謙一, "無線センサネットワークを利用したトリアージシステムの提案", 情報処理学会第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.157-162, 2008年12月


  • 長橋健太郎,杉山阿葵,栖関邦明, 岡田謙一. "災害現場におけるトリアージを用いた傷病者情報入力端末の提案". 情報処理学会 第70回 グループウェアとネットワークサービス研究会. pp.25-30,2009年1月


  • 中山佑輝,稲場太郎,芝口誠仁, 岡田謙一. "機密データの伝搬経路可視化手法". 情報処理学会 第70回 グループウェアとネットワークサービス研究会. pp.31-36,2009年1月


  • 野口 大介, 佐藤 淳太, 大津 香織, 坂内 祐一,岡田 謙一, "2種類の香りの前後関係演出を可能にする提示手法", VR学研報, Vol.14, No.SBR-1, pp.27-32, 2009年1月.


  • 瀬川 遼, 林 雅樹, 宮下 広夢, 岡田 謙一, "香りが生体に及ぼす影響". 日本VR学会 第36回 サイバースペースと仮想都市研究会, pp.13-18, 2009年2月.


  • 松山 岳史, 山本 峻, 岡嶋 雄太, 岡田 謙一. "実物体を用いた遠隔MR作業支援におけるデータグローブの導入". 日本VR学会 第36回 サイバースペースと仮想都市研究会, pp.47-52, 2009年2月.


  • 松本 敬, 遠藤 伶, 高木 健士, 重野 寛, "パーツのレアリティを考慮したP2Pファイル共有手法CASの提案", 第138回DPS研究会, pp.265-270, 2009年3月.


  • 安富 正矩, 真下 洋, 重野 寛, "非構造化P2Pネットワークにおけるピアグループを利用した評判集約手法の提案", 第44回CSEC研究会, pp.223-228, 2009年3月.


  • 黒木 智也, 羽鳥 遼平, 岡田 陽次郎, 内川 亜美, 重野 寛, "複数宛先への分散的情報伝搬を目的としたプロトコルの検討", 第36回ITS研究会, pp.17-22, 2009年3月.


  • Home > Paper > SIG Report > 2007
    2007

  • 橋本範之, 鈴木理基, 重野寛, 有安香子, 妹尾宏, "テレビ放送コンテンツに対するトラックバック Ping処理機構", 第17回BCC研究会, pp.1-6, 2007年5月.


  • 門脇亜美,佐藤淳太,坂内祐一,岡田謙一, "パルス射出に対する人間の嗅覚応答モデル",第20回におい・かおり環境学会, pp.49-52,2007年6月.


  • 高木健士, 北 望, 重野 寛, "オーバレイネットワークにおける複数の予備経路を 利用した経路再構築手法の検討", 情報処理学会DPS研究会, pp.37-42, 2007年6月.


  • 玉木秀和,坂内祐一,山本峻,岡嶋雄太,岡田謙一, "MR空間における準同期的な実物体共有遠隔作業支",第64回グループウェアとネットワークサービス研究会, pp.1-6,2007年6月.


  • 高田 格,杉山阿葵,岡田謙一 "変速再生と映像切替による多重会議支援手法の提案",第64回グループウェアとネットワークサービス研究会, pp.67-72,2007年6月.


  • 門脇亜美,佐藤淳太,坂内祐一,岡田謙一, "香りのパルス刺激に対する人間の嗅覚応答モデル",VR学研報 Vol.12 No.2 ,pp.9-14,2007年6月.


  • 林 雅樹, 宮田 章裕, 山本 翔太, 岡田 謙一, "VR空間において生体情報を利用し た個人作業支援手法", VR学研報 Vol.12 No.2 , pp.15-20, 2007年6月


  • 山本翔太, 宮田章裕, 林雅樹, 岡田謙一 "生体情報を用いた仮想環境における作業支援", マルチメディア・分散・協調とモバイル (DICOMO 2007) シンポジウム, pp.1670-1677, 2007年7月.


  • 岡田陽次郎,春名恒臣,重野寛 "追突事故防止を考慮した車両位置の伝搬手法の提案", マルチメディア・分散・協調とモバイル (DICOMO 2007) シンポジウム , pp.82-87, 2007年7月.


  • 北望, 高木健士, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一 "歩行者の空間認知に適応した動的な案内地図作成", マルチメディア・分散・協調とモバイル (DICOMO 2007) シンポジウム , pp.1259-1266, 2007年7月.


  • Shinya Tahara, Nobutaka Kawaguchi, Taro Inaba, Hidekazu Shiozawa, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, "Cooperative Detection of Malicious Mobile Users using Network Activity History", マルチメディア・分散・協調とモバイル (DICOMO 2007) シンポジウム, pp.1670-1677, 2007年7月.


  • 渡辺晃一郎, 北原圭吾,石堂遼子,井上智雄,岡田謙一, "対面協調作業のためのタンジブル・テーブルトップインタフェース", 情報処理学会第65回GN研究会, pp.105-110, 2007年9月.


  • 小口 潔, 田中 大吾, 重野 寛, "帯域集約のためのバッファ状態に応じたパス選択法の提案", 情報処理学会第132回DPS研究会, pp.55-60, 2007年9月.


  • 山本 峻, 坂内 祐一, 玉木 秀和, 岡嶋 雄太, 岡田 謙一, "MR空間における遠隔間での実物体の多重化", 日本バーチャルリアリティ学会第32回サイバースペースと仮想都市研究会 MVE2007, pp.85-90, 2007年10月.


  • 佐藤 淳太, 門脇 亜美, 坂内 祐一, 岡田 謙一, "順応の影響を考慮した芳香提示手法", 日本バーチャルリアリティ学会第32回サイバースペースと仮想都市研究会 MVE2007, pp.19-24, 2007年10月.


  • 鈴木理基, 小俣拓也, 橋本範之, 重野寛, 有安香子, 妹尾宏, "テレビ放送サービスにおけるトラックバックを利用したユーザフィードバック収集システム" 情報処理学会第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.183-188, 2007年10月


  • Taro Inaba, Nobutaka Kawaguchi, Shinya Tahara, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Worm Containment with Dummy Addresses and Connection Trace Back", The 15th IPSJ Workshop On Multimedhia Communication and Distributed Processing, pp.13-18, November 2007.


  • 林 雅樹, 宮 田章裕, 山本 翔太, 岡田 謙一, "生体情報を利用したVR空間における個人作業への没頭支援手法", IPSJ Symposium Series Vol.2007, No.11, pp.25-30, November, 2007.


  • 杉山 阿葵, 江木 啓訓, 高田 格, 岡田 謙一, "同調行動を考慮した行動予測手法の提案", IPSJ Symposium Series Vol.2007, No.11, pp.31-36, November,2007.


  • 新崎 裕隆, 上田 真太郎, 真下 洋, 重野 寛, "構造化オーバレイにおける転送妨害攻撃の影響に関する一考察", 情報処理学会研究報告 Vol.2007,No.117,pp.49-54,2007.


  • 栖関邦明,高田格,杉山阿葵,岡田謙一, "短縮再生を利用した二重TV視聴支援手法", 情報処理学会第19回放送コンピューティング研究グループ, pp.163-170, 2008年1月.


  • 大津香織,門脇亜美,佐藤淳太,坂内祐一,岡田謙一, "呼吸に同期させた香りのパルス射出提示手法", 情報処理学会第19回放送コンピューティング研究グループ, pp.77-84, 2008年1月.


  • 芝口誠仁,稲場太郎,川口信隆,田原慎也,塩澤秀和,岡田謙一, "デジタルフォレンジックのための電子ファイルの伝搬経路視覚化手法", 情報処理学会第66回グループウェアとネットワークサービス研究会, pp.55-60, 2008年1月.


  • 岡嶋雄太, 玉木秀和, 山本峻, 岡田謙一, "MR遠隔コラボレーションにおける遠隔ユーザの表現方法", 第33回サイバースペースと仮想都市研究会, pp.9-14, 2008年2月.


  • 遠藤伶,高木健士,北望,重野寛, "MMO仮想環境におけるユーザ密度の変化に対応した負荷分散手法", 情報処理学会第134回DPS研究会,2008年3月


  • 竹内達史,石堂遼子,渡辺晃一郎,井上智雄,岡田謙一,"演劇創作活動を支援する実世界指向環境Diamond Theaterの提案"第67回グループウェアとネットワークサービス研究会,pp.103-108, 2008年3月


  • Home > Paper > SIG Report > 2006
    2006

  • 川口信隆,重野寛,岡田謙一,"アノマリコネクションツリーを用いたサイレントワームの早期検知手法の提案",情報処理学会 第33回CSEC研究会,pp.31-36,2006年5月.


  • 山本翔太,福井健太郎,宮田章裕,林剛史,岡田謙一,"遠隔コミュニケーションにおいて嗅覚情報を用いた言葉のニュアンスの提示",サイバースペースと仮想都市研究会 CSVC 2006-13 pp29-34,2006年5月.


  • 門脇亜美,石澤正行,坂内祐一,岡田謙一,"呼吸に同期させた効果的な香り呈示手法",サイバースペースと仮想都市研究会 CSVC 2006-14 pp35-40,2006年5月.


  • 鈴木雄士, 坂内祐一, 宮狭和大, 重野寛, 岡田謙一, "MR技術を利用した作業者空間没入環境における3 次元ポインティング手法", 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会, pp.1-6, 2005年5月.


  • 石堂遼子, 北原圭吾, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "MRS:五感情報を体感可能な協調学習環境", 情報処理学会 第60回GN研究会, pp.31-36, 2006年5月.


  • 高田格,住谷哲夫,津村弘輔,岡田謙一,"遠隔会議参加とデスクワークの多重ワーク環境下におけるアジェンダを用いた支援手法",情報処理学会 第60回GN研究会,pp.7-12, 2006年5月.


  • 北 望, 重野 寛, "DHTを利用した地図分散型コンテンツ共有システム", 情報処理学会第127回DPS研究会, 2006年6月


  • 鈴木 理基, 重野 寛, 岡田 謙一, "出会い支援を目的としたBlogデータ解析手法", 情報処理学会第14回BCC研究会, 2006年6月


  • 春名 恒臣, 重野 寛, "車両密度変化を考慮した車車間ルーティングプロトコルの検討", 情報処理学会第25回ITS研究会, pp.23-29, 2006年6月


  • 江木啓訓, 安西悠, 西川真由佳, 重野寛, 岡田謙一, "HI-Touch: 直感的な対面コラボレーションのための手渡しインターフェース", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム, pp.829-832, 2006年7月


  • 東雄介, 川口信隆, 重野寛, 岡田謙一, "悪意あるパケット検知のためのシステムコールログ解析手法",マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム, pp.737-740, 2006年7月


  • 鈴木雄士, 坂内祐一, 玉木秀和,重野寛, 岡田謙一, "遠隔MR空間における仮想シールを用いた実物体への作業情報共有手法",マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム, pp\ .441-444, 2006年7月


  • 新崎裕隆, 荻野剛, 上田真太郎, 重野寛, "Merkle Hash Tree とIDAを利用したストリーミング認証方式の提案と評価", 情報処理学会第34回CSEC研究会研究報告, pp.367--374, 2006年7月


  • 中澤啓介, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一 "地図作成学習における相対的位置情報を用いたGPSの誤差低減手法", IPSJ SIG Technical Reports, 38th MBL, pp.73--78, Sep. 2006.


  • 門脇亜美,石澤正行,坂内祐一,岡田謙一, "一呼吸間における嗅覚の2点閾値の測定", 信学技報 Vol.106 No.234 MVE2006-43〜62 pp.79-84,2006年9月


  • Daigo Tanaka, Hiroshi Shigeno, "Improvements in TCP Robustness for Asymmetric Bandwidth", IPSJ SIG Technical Reports, 128th DPS, pp.79--84, Sep. 2006.


  • 田原慎也, 東雄介, 川口信隆, 塩澤秀和, 岡田謙一, モバイルネットワークにおける位置情報を考慮した安全性情報提示手法, 第61回情報処理学会GN研究会,pp.23-28, 2006年9月.


  • 山本翔太,福井健太郎,宮田章裕,林剛史,岡田謙一, "遠隔コミュニケーションにおいて言葉のニュアンスの表現を目的とした嗅覚情報提示手法",IPSJ Symposium Series Vol.2006,No.12,pp.43-48,2006年11月.


  • 高田格,津村弘輔,江木啓訓,岡田謙一, "アジェンダと変速再生を用いたデスクワークと遠隔会議参加の多重ワーク支援手法",IPSJ Symposium Series Vol.2006,No.12,pp.85-90,2006年11月.


  • 石堂遼子,北原圭吾,井上智雄,岡田謙一, "体感型の学習支援環境MRSの評価",IPSJ Symposium Series Vol.2006,No.12, pp.49-54,2006年11月.


  • 鈴木理基,重野寛,松村欣司,金次保明, "ルールベースのテレビ放送コンテンツ変換機構",第15回BCC研究会,pp.185-192,2006年11月.


  • 上田真太郎,重野寛,岡田謙一,H.264/AVCのためのNALにおけるストリーム認証方式 ,情報処理学会第14回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.31-36, 2006年 11月.


  • 川口信隆,東雄介,田原 慎也,塩澤秀和,重野寛,岡田謙一,モバイルネットワークセキュリ ティ情報提供サービス ,情報処理学会第14回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.1-6, 2006年11 月.


  • 山本峻,坂内祐一,鈴木雄二, 玉木秀和, 岡田謙一, "遠隔協調MRにおける実物体インタラクション機能の実現", 情報処理学会 第141回DBS研究会 第62回GN研究会 第16回BCC研究会グループ合同研究発表会, pp.19-24,2007年1月.


  • 佐藤淳太, 石澤正行, 門脇亜美,坂内祐一, 岡田謙一, "パルス射出に対する人間の嗅覚特性の測定", 日本バーチャルリアリティ学会 第30回サイバースペースと仮想都市研究会, pp.13-18, 2007.


  • Hiroshi Shigeno, Nobutaka Kawaguchi, Ken'ichi Okada, "A Distributed worm Detection Method based on ACTM," IPSJ SIG Technical Report, 2007-DPS-130 (34), 2007-CSEC-36 (34), pp.201-pp.206, March 2007.


  • 杉山阿葵,高田格,江木啓訓,岡田謙一,"インテリジェントドアによる伝言管理提示手法", 第63会GN研究会, pp.31-36, 2007年3月.


  • 渡辺晃一郎, 北原圭吾, 石堂遼子, 井上智雄, 岡田謙一,"実物体とその操作者を識別可能なメディアリッチ空間の構築", 情報処理学会GN研究会, pp.109-114, 2007年3月.


  • 稲場太郎,川口信隆,田原慎也,東雄介,重野寛,岡田謙一,"ダミーアドレスを用いたワームの早期抑制手法の提案と評価", 第130回DPS 第36回CSEC合同研究発表会,pp267-272,2007年3月.


  • Home > Paper > SIG Report > 2005
    2005

  • 石澤正行, 山下泰生, 重野寛, 岡田謙一, "MR空間における香りの空間デザイン手法", 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会, pp.7-12, 2005年5月.


  • 鈴木雄士, 坂内祐一, 宮狭和大, 重野寛, 岡田謙一, "MR技術を利用した作業者空間没入環境における3 次元ポインティング手法", 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会, pp.1-6, 2005年5月.


  • 北原圭吾, 丸山祐太, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "実世界指向インタフェースを用いた時空間コンテンツによる協調学習支援システムの開発", 情報処理学会第56回GN研究会, pp.37-42, 2005年5月.


  • 林剛史, 福井健太郎, 宮田章裕, 重野寛, 岡田謙一, "簡易脳波測定によるリアルタイムな思考状態導出手法", 情報処理学会第56回GN研究会, pp.43-48, 2005年5月.


  • 津村弘輔, 井上亮文, 加藤淳也, 住谷哲夫, 重野寛, 岡田謙一, "ウェアラブルコンピュータに適した最適な情報提示方法の評価", 情報処理学会第56回GN研究会, pp.13-18, 2005年5月.


  • 小畑直裕, 川口信隆, 東雄介, 重野寛, 岡田謙一, "フォレンジックコンピューティングのための効率的なログ署名手法の提案", 情報処理学会第123回DPS研究会, pp.31-36, 2005年6月.


  • 斉藤研一郎, 野村恭彦, 重野寛, 岡田謙一, "知識相互提供のための組織内ネットワークコーディネーションの提案", 情報処理学会第11回BCC研究会, pp.25-30, 2005年6月.


  • 斉藤研一郎, 野村恭彦, 重野寛, 岡田謙一, "組織内ネットワークコーディネーション",マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム , pp.645-648, 2005年7月.


  • 江木啓訓, 西川真由佳, 安西悠, 重野寛, 岡田謙一: 出入り口空間におけるグループ支援サービスの検討, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム, pp.117-120, 2005年7月.


  • 成田干城, 朝倉啓充, 平岩賢志, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, "自律分散制御路側ネットワークシステムにおける通信ゾーンの動的制御方式", 情報処理学会第22回ITS研究会, pp.77-82, 2005年9月.


  • 津村弘輔, 加藤淳也, 住谷哲夫, 重野寛, 岡田謙一, "複数カメラを用いた自動スイッチングによる自然な映像ストリームの生成手法", 情報処理学会第124回DPS・第57回GN合同研究発表会, pp.49-54, 2005年9月.


  • 玉木秀和,坂内祐一, 宮狭和大, 鈴木雄士, 重野寛, 岡田謙一, "MR空間における実物体を介した遠隔協調作業", 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会, pp.29-34, 2005年9月.


  • Fumiaki Hirose, Hiroshi Shigeno and Ken-ichi Okada, "Improving Robustness of TCP against Asymmetric Networks", Technical Committee on Information Networks (Poster Session), October 2005.


  • Shintaro Ueda, Hiroshi Shigeno and Ken-ichi Okada, "Stream Authetication for Video Streams", Technical Committee on Information Networks(Poster Session), October 2005.


  • 東雄介, 川口信隆, 小畑直裕, 塩澤秀和, 重野寛, 岡田謙一, "パーソナルIDSを用いたモバイルネットワークにおけるセキュリティ情報提供サービス", 情報処理学会第125回DPS・第29回EIP合同研究会, pp.31-36, 2005年11月.


  • 北原圭吾, 丸山祐太, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "テーブルトップインタフェースによる協調学習支援システムの評価", 情報処理学会GNワークショップ2005(査読付), pp.81-86, 2005年11月.


  • 林剛史, 福井健太郎, 宮田章裕, 重野寛, 岡田謙一, "簡易脳波計を用いたリアルタイムな脳活動状態導出手法", 情報処理学会GNワークショップ2005(査読付), pp.69-74, 2005年11月.


  • 中澤啓介, 山本友理, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "地図作成学習におけるGPSと相対的位置情報利用の提案と評価", 第13回マルチメディアと通信と分散処理ワークショップ, Vol.2005, No19, pp125-129, 2005年12月.


  • Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno and Ken-ichi Okada, "Detecting Silent Worms using Connection Tree Method in local area networks", Technical Committie on Information Networks (Poster Session), October 2005.


  • 津村弘輔,住谷哲夫,高田格,重野寛,岡田謙一,“多重ワーク時における複数カメラによる遠隔会議映像の自動スイッチング手法”,第138回DBS・第58回GN・第13回BCC合同研究発表会,Vol.2006,No9,pp155-160,1月, 2006.


  • 玉木秀和,坂内祐一, 鈴木雄士, 重野寛, 岡田謙一, "ポータブルな物体に基づいたMR空間における遠隔コラボレーション", 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会, pp.7-12, 2006年2月


  • 荻野 剛,金子伸一郎,上田真太郎,重野 寛,岡田謙一,"DHTを用いた新しいSelfishNode対策手法の提案",第126回DPS研究会, 2006年3月


  • 北原圭吾, 丸山祐太, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "操作者を識別可能な協調学習用多点認識テーブルトップインタフェース", 情報処理学会第59回GN研究会, pp.61-66, 2006年3月.


  • 坂内祐一, 玉木秀和,宮狭和大,鈴木雄士, 重野寛, 岡田謙一, "タンジブルレプリカを用いたMR空間での遠隔コラボレーション", インタラクション2006, pp.133-140, 2006年3月


  • Home > Paper > SIG Report > 2004
    2004

  • 山下泰生, 伊藤修一, 重野寛, 岡田謙一, "MR空間における香りの効果の実験的検討", 日本VR学会研究報告, Vol.9, No.2, pp.1-6, May.2004


  • 宮狭 和大, 坂内 祐一, 宮田 章裕, 本田 研作, 重野 寛, 岡田 謙一, "複合現実空間における作業の記録・再生手法の提案", VR学会第22回サイバースペースと仮想都市研究会, 2004-CSVC-22, pp.19-24, 2004年5月


  • 廣瀬史明, 福原政彦, 秦野智也, 重野寛, 岡田謙一, "2種類のECNマーキングによるTCP RenoとHS TCPの公平な転送の実現", 情報ネットワーク研究会, 信学技報 Vol.104, No.73, pp55-60, May. 2004.


  • 宇木等以香, 江木啓訓, 西川真由佳, 大菅直人, 重野寛, 岡田謙一, "遠隔コミュニケーションにおける距離感表現手法の提案", 情報処理学会第52回GN研究会,Vol.2004,No.50,pp7-12,May.2004.


  • 山本友理, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, "歩行者用道路上におけるリアルタイムな混雑情報の取得・提供手法", 第29回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 2004-MBL-29, pp.37-42, 2004年5月


  • 成田干城, 朝倉啓充, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, "車群形成を用いた路車間通信量の削減方法", 情報処理学会研究報告 2004-ITS-17, pp.25-32, 2004年5月


  • 金子伸一郎, 上田真太郎, 川口信隆, 重野寛, 岡田謙一, "誤り訂正を用いた動画ストリーム認証情報分散方式", 情報処理学会第118回DPS研究会, pp.43-48, 2004年6月


  • 斉藤研一郎, 井前吾郎, 重野寛, 岡田謙一, "電荷式を利用した情報選択システムの提案", 情報処理学会第118回DPS研究会, pp.71-76, 2004年6月


  • 片山貴嗣, 市川健一郎, 重野寛, 岡田謙一, "次世代校内放送に対する情報配信基盤の提案", 情報処理学会第8回BCC研究会, pp13-18, 2004年6月


  • 加藤淳也,井上亮文,柴貞行,住谷哲夫,重野寛,岡田謙一,"ウェアラブルコンピュータと蓄積情報を用いた分散同期協調活動支援システムの実装と評価", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2004)シンポジウム, pp651-654, 2004年7月


  • 伊藤修一,相場秀太郎,山下泰生,重野寛,岡田謙一, "香り情報通信における嗅覚情報モデルの提案", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2004)シンポジウム, pp417-420, 2004年7月


  • 宮田章裕, 宮狭和大, 本田研作, 岡田謙一, "脳波情報および複合現実感を利用した指導者支援の提案", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2004)シンポジウム, pp.587-590, 2004年7月


  • 丸山祐太, 吉光康大, 重野寛, 岡田謙一, "注目度に着目したマルチメディアアノテーションの蓄積および提示手法", 情報処理学会第119回DPS研究会, pp.9-14, 2004年9月


  • 小畑 直裕、川口 信隆、塩澤 秀和、重野 寛、岡田 謙一, "人間の行動を考慮したワーム感染シミュレーション", 情報処理学会第53回グループウェアとネットワークサービス研究会, pp7-12, 2004年9月


  • 山本友理,白川洋,重野寛,岡田謙一,"歩行者の移動履歴情報を用いた生活道路評価手法",情報学ワークショップ2004,pp181-186,2004年9月


  • 西川真由佳,江木啓訓,宇木等以香,安西悠,重野寛,岡田謙一, "グループ支援を目的とした作業空間の雰囲気伝達手法",情報処理学会 GNワークショップ2004,pp.51-56,2004年11月


  • 今本吉治,重野寛,岡田謙一, "複数サーバ利用時の経路状態を考慮したストリーミング手法の提案",情報処理学会第121回DPS研究会,pp.63-68,2005年1月


  • 斉藤研一郎, 井前吾郎, 重野寛, 岡田謙一, "半透過型ディスプレイを用いた重畳表示手法の提案", 情報処理学会第54回GN研究会研究報告, pp.93-98, 2005年1月


  • 野村恭彦, 片山貴嗣, 斉藤研一郎, 岡田謙一, "人と人のつながりを生み出す潜在ソシアルネットワーク・モデルの提案", 情報処理学会第51回グループウェアとネットワークサービス研究会, GN51-5, pp.25-30, 2005年1月


  • 山下泰生, 石澤正行, 重野寛, 岡田 謙一, "MR空間への香りの付加による生体と行動への影響", 日本VR学会研究報告, Vol.10, No.1, pp.9-14, 2005年2月


  • 中澤啓介, 山本友里, 井上智雄, 岡田謙一, 重野寛, "主観的位置情報を利用した野外学習用地図作成システム", 第43回人工知能学会, 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST), pp.19-24, 2005年3月


  • 金子伸一郎,上田真太郎,川口信隆,荻野剛,重野寛,岡田謙一,”動画像の構造を考慮したリアルタイムストリーム認証方式の提案”,情報処理学会第122回DPS研究会,pp.211-216,2005年3月.


  • 安西悠,江木啓訓,西川真由佳,湯澤秀人,松永義文, 岡田謙一, "遠隔会議への同時多重参加に関する基礎検討", 情報処理学会第55回グループウェアとネットワークサービス研究会, GN-55-13, pp.75-80, 2005年3月


  • Home > Paper > SIG Report > 2003
    2003

  • 中村めぐみ, 福井良太郎, 朝倉啓充, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, DSRCを用いた路車間通信における可変無線ゾーン構成の検討, 情報処理学会第13回高度交通システム研究会, 2003-ITS-13, pp.33-38, 2003年5月.


  • 大菅直人, 中田愛理, 江木啓訓, 重野寛, 岡田謙一, 距離情報に基づく動的な協調作業支援, 情報処理学会第48回グループウェアとネットワークサービス研究会, 2003-GN-48, pp.49-54, 2003年5月.


  • 相場秀太郎, 平山拓, 伊藤修一, 重野寛, 岡田謙一, 香り情報を付加した放送システムの実現, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告, CSVC2003-9, pp.19-24, 2003年5月.


  • 宮地玲奈, 小宅宏明, 川口信隆, 重野寛, 岡田謙一, 機械学習によるネットワーク型IDSのfalse positive削減手法の提案, 情報処理学会 CSEC 研究会, 2003-CSEC-21, pp.53-58, 2003年5月.


  • 柴貞行, 井上亮文, 平石絢子, 重野寛, 岡田謙一, 楽譜を利用したカメラワーク計画手法の実装と評価, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム論文集, Vol.2003, No.9, pp.821-824, 2003年6月.


  • 本田 研作,福井健太郎,宮田 章裕,重野 寛,岡田 謙一, 思考状態アウェアネスによる対人コミュニケーション支援,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2003)シンポジウム,pp.449-452,2003年6月.


  • 吉光康大, 間下直晃, 酒井士文, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 講義イベントの効果的な再現を可能としたダイナミックノート, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム論文集, Vol.2003, No.9, pp.53-56, 2003年6月.


  • 伊藤修一, 相場秀太郎, 平山 拓, 重野寛, 岡田謙一, 香りを用いた情報検索の提案, 第113回マルチメディア通信と分散処理研究会 2003-DPS-113, pp.75-80, June. 2003.


  • 福原政彦, 秦野智也, 野田陽子, 重野寛, 岡田謙一, DiffservネットワークにおけるECNを用いた受信者主導の輻輳制御方式, 第113回マルチメディア通信と分散処理研究会 2003-DPS-113, pp.51-56, June. 2003.


  • 宮田章裕, 福井健太郎, 本田研作, 重野寛, 岡田謙一, 脳波情報を利用したミーティング分析, 第113回マルチメディア通信と分散処理研究会 2003-DPS-113, pp.63-68, June. 2003.


  • 白川洋, 歌川由香, 福井良太郎, 重野寛, 岡田謙一, 歩行者ナビゲーションのための歩行履歴情報の分析手法, 情報処理学会第25回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, 2003-MBL-25, pp.69-76, 2003年7月.


  • 朝倉啓充, 福井良太郎, 中村めぐみ, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, 動的ゾーン制御を用いた連続型路車間通信システム, 情報処理学会第25回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, 2003-MBL-25, pp.77-84, 2003年7月.


  • 市川健一郎, 片山貴嗣, 上野幹大, 小西宏和, 中須英輔, 重野寛, 岡田謙一, サーバー型放送における重要度に応じた蓄積コンテンツの制御手法の検討, 情報処理学会第5回放送コンピューティング研究会, 2003-BCCgr-5, 2003年7月.


  • 加藤淳也, 井上亮文, 柴貞行, 重野寛, 岡田謙一, 複数ウェアラブルコンピュータによる情報の生成・取得方式, 情報処理学会第5回放送コンピューティング研究会, 2003-BCCgr-5, 2003年7月.


  • 秦野智也, 福原政彦, 重野寛, 岡田謙一, TCP Renoとの公平性を意識した高速転送のためのTCP輻輳制御機構, 情報ネットワーク研究会, 信学技報Vol.103, No.198, pp19-24, 2003年7月.


  • 川口信隆, 小畑直裕, 宮地玲奈, 上田真太郎, 重野寛, 岡田謙一, P2Pクレデンシャルフレームワークの提案, 第22回CSEC研究発表会, 2003-CSEC-22, pp.243-248, 2003年7月.


  • 江木啓訓, 石橋啓一郎, 重野寛, 村井純, 岡田謙一, 議事録の協同作成に基づく対面議論への参加支援手法, 情報処理学会第40回デジタル・ドキュメント研究会, 2003-DD-40-1, pp.1-8, 2003年7月.


  • 松本真弥, 森川裕介, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, DDoS攻撃に対するアクティブシェーピング手法の評価, 情報処理学会研究報告 2003-DPS-114, pp.175-181, 2003年8月.


  • 井前吾郎, 古市昌一, 重野寛, 岡田謙一, 実世界シミュレーションにおける階層構造を利用した視覚化手法について, 情報処理学会研究報告 2003-HI-105, pp.27-31, 2003年9月.


  • 宇木等以香, 大菅直人, 江木啓訓, 渋谷孝大, 重野寛, 岡田謙一, 距離情報を用いた掲示板の電子化, 情報学ワークショップ2003, pp155-161, 2003年9月.


  • 相場秀太郎, 伊藤修一, 重野寛, 岡田謙一, 嗅覚情報を用いたWeb検索手法の提案, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告, CSVC2003-16, pp.25-30, 2003年9月.


  • 江木啓訓, 西川真由佳, 宇木等以香, 大菅直人, 重野寛, 岡田謙一, 出入り口空間におけるグループ支援環境: CollaboGateの提案, 情報処理学会第49回グループウェアとネットワークサービス研究会, GN-49-3, pp.13-18, 2003年10月.


  • 柴貞行, 井上亮文, 加藤淳也, 住谷哲夫, 重野寛, 岡田謙一, ウェアラブルコンピュータを用いた身体コラボレーション支援, 情報処理学会研究報告 2003-GN-49, pp.85-90, 2003年10月.


  • 岡田謙一, 相場秀太郎, 香り情報を付加した放送の実現に向けて, 映像情報メディア学会 高臨場感ディスプレイフォーラム2003 IDY2003-83, AIT2003-142, pp.31-34, Nov.2003.


  • 金子伸一郎, 上田真太郎, 川口信隆, 重野寛, 岡田謙一, 動画像のためのIDAを利用したリアルタイムストリーミング認証方式, Computer Security Symposium 2003, pp.361-366, 2003年10月.


  • 上田 真太郎, 川口 信隆, 重野 寛, 岡田 謙一,通信品質に動的に対応するストリーム認証方式の提案, 情報処理学会第11回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.191-196, 2003年12月.


  • 川口信隆, 宮地玲奈, 重野寛, 岡田兼一, 「場所の認証」を用いた機密ファイル閲覧システムの提案, 情報処理学会第11回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.197-202, 2003月12月.


  • 川口信隆, 宮地玲奈, 小畑直裕, 重野寛, 岡田謙一, フォレンジックコンピューティングのための安全で効率的なロギングアーキテクチャの提案, 情報処理学会第23回CSEC研究会, pp.7-12, 2003年12月.


  • 中村 めぐみ, 朝倉 啓充, 成田 干城, 重野 寛, 岡田 謙一, 個人情報の扱いを考慮したアクセス履歴証明システム, 情報処理学会研究報告 2004-GN-50, 2004-EIP-22, pp.1-8, 2004年1月.


  • 岡村 拓朗, 井上 智雄, 重野 寛, 岡田 謙一, 信頼関係にもとづく情報公開モデルによる情報アクセス性の検討, 情報処理学会第50回グループウェアとネットワークサービス, 第22回電子化知的財産・社会基盤合同研究報告, pp.109-114, 2004年1月.


  • 小畑 直裕, 宮地 玲奈, 川口 信隆, 重野 寛, 岡田 謙一, ウィルスの感染アルゴリズムの違いによる伝搬状況のシミュレーション, 情報処理学会第24回CSEC研究会, pp75-80, 2004年3月


  • 住谷 哲夫, 井上 亮文, 柴 貞行, 加藤 淳也, 重野 寛, 岡田 謙一, ウェアラブルコンピュータを用いた分散型協調活動支援, 情報処理学会第28回MBL研究会, pp119-124, 2004年3月


  • 今本 吉治, 松本 真弥, 重野 寛, 岡田 謙一, セキュアP2Pのためのユーザ主導型コンテンツ交換方式, 情報処理学会第117回DPS研究会, pp.7-12, 2004年3月


  • 丸山祐太,吉光康大, 重野寛,岡田謙一,松下温, 同期分散型の遠隔講義における受講者ストリーミング映像を用いた講師支援システム, 情報処理学会第51回GN研究会,pp.55-60, 2004年3月


  • 西川真由佳,宇木等以香,大菅直人,江木啓訓,重野寛,岡田謙一, 「空気を読む」:作業空間情報の収集・提示手法の提案, 情報処理学会第51回GN研究会,pp.109-114,2004年3月


  • 宮狭和大,坂内祐一,宮田章裕, 本田研作, 重野寛,岡田謙一, 複合現実空間における仮想物に関する情報を用いた作業分析支援, 情報処理学会第51回GN研究会,pp.121-126, 2004年3月


  • Home > Paper > SIG Report > 2002
    2002

  • 塩澤秀和, 奈須庄健, 井前吾郎, 重野寛, 岡田謙一, 魚眼ビューにおける曲線フォーカスの提案, 第98回情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, HI-98-7, 2002年5月.


  • 酒井士文, 間下直晃, 吉光康大, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, バーチャルクラスルームを利用した講義イベントによる講義の構造化, 情報処理学会研究報告, 2002-GN-44, pp.19-24, 2002年5月.


  • 神野敬行, 井上智雄, 岡村拓朗, 岡田謙一, ウェブ利用個別学習における電子掲示板利用に基づく学習者グループの構成, 電子情報通信学会, ET2002-2, pp.7-12, 2002年5月.


  • 本田研作, 福井健太郎, 岡田謙一, 脳波情報を利用したアバタの表情変化, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告 CSVC2002-14, pp.19-24, 2002年5月.


  • 高久宗史, 井上亮文, 平石絢子, 柴貞行, 岡田謙一, 重野寛, 松下温, 視差角モデルに基づいた複数カメラの協調システム-HARMONICS, 情報処理学会研究報告 2002-IAC-3, pp.35-40, 2002年6月.


  • 大菅直人, 中田愛理, 平山拓, 宮本真理子, 岡田謙一, 協調作業における,プロジェクタ共用支援システムの提案, 情報処理学会研究グループ報告2002-BCCgr-2, pp.33-39, 2002年6月.


  • 野田陽子, 秦野智也, 坂井達彦, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, Diffservネットワークにおける帯域割当の公平性を向上させるTCP輻輳制御機構, 情報ネットワーク研究会, pp.25-30, 2002年7月.


  • 歌川由香, 白川洋, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 歩行者ナビゲーションのためのナビゲーションポストの配置法, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2002)シンポジウム論文集, pp.377-380, 2002年7月.


  • 平石絢子, 井上亮文, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 映画の撮影手法に基づいた会議の自動撮影, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2002)シンポジウム論文集, pp.285-288, 2002年7月.


  • 根本啓一, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, ネットワークコミュニティを支援する連句作成支援システム用掲示板の開発, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2002)シンポジウム, pp.437-440, 2002年7月.


  • 森川裕介, 柏大, 松本真弥, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, アクティブネットワーク技術を利用したDDoS攻撃対策システムの構築及び評価, 情報処理学会研究報告 2002-CSEC-18, pp.69-75, 2002年7月.


  • 平山拓, 重野寛, 岡田謙一, 嗅覚情報付加型オンラインショッピングシステム, 日本VR学会サイバースペースと仮想都市研究会(CSVC) 2002-16, pp.9-14, 2002年9月.


  • 松本真弥, 森川裕介, 柏大, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, P2Pストリーミングを支援するプラットフォーム, 情報処理学会研究報告 2002-DPS-109, pp.89-96, 2002年9月.


  • 大菅直人, 中田愛理, 平山拓, 宮本真理子, 岡田謙一, 協調作業における,プロジェクタ共用支援システム, 情報処理学会グループウエアとネットワークサービス研究会,02-GN-45, pp.119-124, 2002年10月.


  • 秦野智也, 野田陽子, 坂井達彦, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 公平な帯域分配を実現するエッジルータの改善, 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2002, No.15, pp.195-200, 2002年10月.


  • 本田研作, 福井健太郎, 喜多野美鈴, 重野寛, 岡田謙一, 仮想空間を用いた多地点遠隔コミュニケーションシステム:e-MulCS, 信学技法 MVE2002-53, pp.21-24, 2002年10月.


  • 江藤秀一, 宇田隆哉, 上田真太郎, 重野寛, 岡田謙一, 公開鍵電話における通話品質の変化に動的に対応するメッセージ認証方式, コンピュータセキュリティシンポジウム2002(CSS2002), pp.315-318, 2002年11月.


  • 高久宗史, 井上亮文, 柴貞行, 加藤淳也, 重野寛, 岡田謙一, ウェアラブルネットワーク環境でのUplinkサービスフレームワーク, 情報処理学会研究報告 2002-DPS-110, pp.61-66, 2002年11月.


  • 奈須庄健, 井前吾郎, 塩澤秀和, 重野寛, 岡田謙一, 曲線フォーカスへのFisheye Viewsの応用, 第110回マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-110-4, pp.19-24, 2002年11月.


  • 市川健一郎, 岡田謙一, 辻順一郎, 同期対面環境における通信・放送融合情報配信の提案, 情報処理学会研究報告, 2002-BCC-3, pp.70-75, 2002年11月.


  • 岡村拓朗, 井上智雄, 神野敬行, 小西沙耶香, 重野寛, 岡田謙一, 教育デジタルコンテンツの統合による教育環境支援, 第66回コンピュータと教育研究会, 66-3, pp.17-23, 2002年11月.


  • 中村めぐみ, 柿田法之, 福井良太郎, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, DSRCを用いた連続型路車間通信におけるシステム構成の検討, 情報処理学会第11回高度交通システム研究会, 2002-ITS-11, pp.179-186, 2002年11月.


  • 吉光康大, 間下直晃, 酒井士文, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 遠隔教育における講義イベントを利用した受講者反応フィードバック, 情報処理学会研究報告, 2002-DPS-110, pp.37-42, 2002年11月.


  • 宇田隆哉, 江藤秀一, 上田真太郎, 川口信隆, 伊藤雅仁, 市村哲, 田胡和哉, 松下温, リアルタイム性を持つストリーミングへの署名方式の提案, 情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2003, pp.81-86, 2003年1月.


  • 福井健太郎, 本田研作, 宮田章裕, 重野寛, 岡田謙一, 多地点遠隔コミュニケーションにおける思考状態アウェアネスの提供. 日本バーチャルリアリティ学会研究報告 CSVC2003-4, pp.33-38, 2003年1月.


  • 井前吾郎, 奈須庄健, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 新聞の知識を利用したテキストマイニング支援システムの提案, 第98回情報処理学会研究報告, 2003-GN46-8, pp.43-48, 2003年1月.


  • 白川洋, 歌川由香, 福井良太郎, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, 無線情報端末を利用した歩行者ナビゲーションシステムの提案, 情報処理学会第46回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN), pp.71-76, 2003年1月.


  • 片山貴嗣, 石渡秀典, 大亦寿之, 市川健一郎, 重野寛, 岡田謙一, マルチキャストとユニキャストを融合させたストリーミング手法, 情報処理学会研究報告, 2003-DBS-129, pp.91-96, 2003年1月.


  • 柴貞行, 井上亮文, 平石絢子, 高久宗史, 重野寛, 岡田謙一, オーケストラ撮影における楽譜を利用したカメラワークの計画, 情報処理学会研究報告 2003-DPS-111, pp.65-70, 2003年2月.


  • 井上亮文, 高久宗史, 柴貞行, 加藤淳也, 重野寛, 岡田謙一, W4:ウェラブルサーバによる個人情報発信型アーキテクチャ, 情報処理学会研究報告 2003-DPS-112, pp.49-54, 2003年3月.



  • Home > Paper > SIG Report > 2001
    2001

  • 福井健太郎, 畠中美穂子, 岡田謙一, 仮想空間を使った多地点コミュニケーションを促進させる方法, 日本バーチャルリアリティ学会, サイバースペースと仮想都市研究会, CSVC2001-11, pp.27-32, 2001年4月.


  • 冨永健太郎, 永野豊, 武田雄樹, 重野寛, 松下温, 天気と香りに着目した仮想空間上での現実世界の再現, 日本VR学会サイバースペースと仮想都市研究会, CSVC 2001-12, pp.33-38, 2001年4月.


  • 菅原陽子, 小宅宏明, 岡田謙一, Java Cardを用いたソフトウェアライセンスの管理方法の提案, 情報処理学会, グループウェア研究会, 2001-GW-40-8, pp. 41-46, 2001年5月.


  • 柿田法之, 栗原良太, 福井良太郎, 屋代智之, 重野寛, 松下温, 安全支援システムの実現に向けた連続無線ゾーンの構成方法, 情報処理学会第5回高度交通システム研究会, 2001-ITS-5, pp.33-40, 2001年5月.


  • 井上亮文, 吉田竜二, 平石絢子, 重野寛, 松下温, 分散機器間連携によるエンドユーザ環境の構築, 情報処理学会研究報告2001-DPS-103, pp.7-12, 2001年6月.


  • 吉田竜二, 井上亮文, 平石絢子, 重野寛, 松下温, Webベースのモバイル−ホームネットワーク連携方式の提案, 情報処理学会マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2001)シンポジウム, Vol.2001, No.7, pp.411-416, 2001年6月.


  • 石渡秀典, 鈴木健, 辻順一郎, 岡田謙一, グループウェアのためのブロードキャストを用いた情報配布, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2001)シンポジウム, pp.49-54, 2001年6月.


  • 平山拓, 中田愛理, 宮本真理子, 岡田謙一, ユーザ間の距離に基づいた動的なマルチキャストグループの構成, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2001)シンポジウム, pp.61-66, 2001年6月.


  • 近藤友宏, 大亦寿之, 小西宏和, 武智秀, 浜田浩行, 重野寛, 松下温, デジタル放送用リソース識別子と解決・参照手法, 情報処理学会研究報告, 2001-IAC-1, pp.47-51, 2001年7月.


  • 冨永健太郎, 永野豊, 武田雄樹, 重野寛, 松下温, 仮想空間上における匂いの再現, 日本VR学会サイバースペースと仮想都市研究会, CSVC 2001-17, pp.19-24, 2001年7月.


  • 茂呂麻衣子, 田中健一郎 , 歌川由香, 重野寛, 松下温, 携帯電話向け歩行者ナビゲーションシステムとそのデータ定義,情報処理学会研究会報告, 01-MBL-18, pp.61-67, 2001年9月.


  • 岡田謙一, 冨永健太郎, 松下温, 香りの環境通信を目指して, 日本VR学会サイバースペースと仮想都市研究会, CSVC 2001-22, pp.11-16, 2001年10月.


  • 江藤秀一,宇田隆哉,岩田善行,重野寛,松下温,差分方式を用いたエージェントのマルチホップ認証,コンピュータセキュリティシンポジウム2001(CSS2001),pp。441-443,2001年11月.


  • 茂呂麻衣子, 松下温, ITSとユビキタス,高度交通システム2002シンポジウム, pp.3-11, 2002年1月.


  • 喜多野 美鈴,福井 健太郎,岡田 謙一:仮想空間を使った多地点コミュニケーションシステムe-MulCS の評価,日本バーチャルリアリティ学会, サイバースペースと仮想都市研究会 CSVC2002-03,pp15-20, 2002年1月.


  • 冨永健太郎, 平山拓, 高橋ひろみ, 重野寛, 松下温, 香りの情報通信に関する考察, 日本VR学会サイバースペースと仮想都市研究会, CSVC 2002-10, pp.51-56, 2002年1月.


  • 高橋ひろみ, 冨永健太郎, 平山拓, 重野寛, 松下温, 地表面形状を伝達するロコモーションインタフェース, 日本VR学会サイバースペースと仮想都市研究会, CSVC 2002-10, pp.51-56, 2002年1月.


  • 小宅宏明, 菅原陽子, 宮地玲奈, 岡田謙一, ICカードを利用したピア・ツー・ピアによるコミュニケーションプラットフォームの提案, 情報処理学会GN研究会, 2001-GN-42, p13-18, 2002年1月.


  • 宇田隆哉, 伊藤雅仁, 淡谷浩平, 重野寛, 松下温, 三次元パターン認識を用いた携帯型端末向け電子チケットシステム, コンピュータセキュリティ研究会, 02-CSEC-16-23, pp.133-138, 2002年2月.


  • 石渡秀典, 鈴木健, 岡田謙一, LAN環境におけるブロードキャストアーキテクチャ 〜校内放送システム〜, 情報処理学会研究報告, 2002-BCCgr-1, pp.9-15, 2002年2月.


  • 市川健一郎, 辻順一郎, 岡田謙一, プレゼンテーション支援のためのブロードキャストを用いた情報配信, 情報処理学会研究報告, 2002-BCCgr-1, pp.16-22, 2002年2月.


  • 大亦寿之, 伊藤雅仁, 近藤友宏, 上野幹大, 小西宏和, 中須英輔, 浜田浩行, 重野寛, 松下温, 環境適応型視聴を可能にする放送用データ構造の提案, 情報処理学会研究報告, 2002-BCCgr-1, pp.23-30, 2002年2月.


  • 関本寛仙, 根本啓一, 井上智雄, 重野寛, 松下温, 俳諧の知識を利用した連句コミュニティ支援システム, 第43回GN研究会, 2002年3月.


  • 中田愛理, 平山拓, 大菅直人, 宮本真理子, 岡田謙一, DACS:Distance Aware Collaboration Systemの設計と実装, 情報処理学会GN研究会報告, GN-43-21, pp.121-126, 2002年3月.


  • 淡谷浩平, 奈須庄健, 井前吾郎, 重野寛, 松下温, 動的な視覚化手法を用いた特許情報検索システム, 第107回マルチメディア通信と分散処理研究会 DPS-107-31, 2002年3月.





  • Home > Paper > Domestic Conference
    Domestic Conference

  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
  • 2002
  • 2001

  • Home > Paper > Domestic Conference > 2008
    2008

  • 岡田謙一, "香り放送を目指して", 情報処理学会 放送コンピューティングワークショップ(招待講演)2008年7月



  • Home > Paper > Domestic Conference > 2007
    2007

  • 岡田謙一,"香りとVR", 日本VR学会香りと生体情報研究会, 2008年1月(招待講演)


  • 小俣拓也,鈴木理基,橋本範之,重野寛,有安香子,妹尾宏,"テレビ放送の再生時間軸を考慮した付加コンテンツプリフェッチの検討",情報処理学会第70回全国大会,2008年3月


  • 遠藤伶,高木健士,北望,重野寛, "仮想環境におけるオブジェクトの密集状態に対応した負荷分散手法", 情報処理学会第70回全国大会,2008年3月


  • 友澤弘充,小口潔, 田中大吾, 重野寛,岡田謙一, "救急救命支援システムにおけるトリアージレベルを利用したデータ収集手法の検討", 情報処理学会第70回全国大会, 2008年3月


  • 羽鳥遼平,春名恒臣, 岡田陽次郎, 重野寛,"交差点における出会い頭事故防止を支援するプロトコルの検討", 情報処理学会第70回全国大会, 2008年3月


  • 真下洋, 新崎裕隆, 上田真太郎,重野寛, "DHTにおける認証ノードに対する評価値を考慮した分散認証手法の提案",情報処理学会第70回全国大会 vol.3, pp.25-26, 2008年3月


  • Hiroshi Shigeno, "Realtime Communication for Automate and Remote Control of Co-Mobiity Vehicle", France-Keio First Co-Mobility Society Research Workshop, Jan. 2008.



  • Home > Paper > Domestic Conference > 2006
    2006

  • 江木啓訓, 安西悠, 重野寛, 岡田謙一, "複数音声の理解度評価に基づいたeラー ニング受講環境", 日本教育工学会第22回全国大会, pp.439-440, 2006年11月


  • 橋本範之, 鈴木理基, 重野寛,有安香子,妹尾宏, "放送コンテンツにおける動 画に向けたトラックバックシステムの検討", 第69回全国大会, 2007年3月


  • 小口潔,田中大吾,重野寛,"無線ネットワークにおける帯域集約を目的としたTCP に関する考察"第69回全国大会,2007年3月


  • 杉山 阿葵, 安西 悠, 高田 格, 津村 弘輔, 江木 啓訓, 岡田 謙一, "インテリジェントドアによる伝言提示手法" 情報処理学会第69回全国大会, 2007年3月


  • 林雅樹,山本翔太,宮田章裕,林剛史,岡田謙一, "生体情報を用いたポータブル な個人作業空間での没頭支援", 情報処理学会第69回全国大会, 2007年3月


  • 岡田陽次郎, 春名恒臣, 重野寛, "車間距離変化に対応した位置把握プロトコルの提案", 情報処理学会第69回全国大 会, 2007年3月


  • 山本翔太, 林剛史, 宮田章裕, 林雅樹, 岡田謙一, "生体情報を用いた作業支援手法に関する考察", 情報処理学会第69回全国大会, pp.4-5-4-6, 2007.



  • Home > Paper > Domestic Conference > 2005
    2005

  • Yusuke Azuma, Naohiro Obata, Nobutaka Kawaguchi, Hidekazu Shiozawa, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Providing Security Information of Mobile Networks using Personal IDS", FIT2005(査読付), pp.281-282, 2005年9月.


  • 北原圭吾, 丸山祐太, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "時空間コンテンツによる協調学習支援システムの提案", FIT2005, 2005年9月.


  • Kousuke Tsumura, Akifumi Inoue, Junya Kato, Tetsuo Sumiya, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, "The evaluation to information presentation and recognition on a wearable computer", FIT2005, 2005年9月.


  • 安西悠, 江木啓訓, 西川真由佳, 湯澤秀人, 松永義文, 岡田謙一, "遠隔会議への同時参加を目的とした複数音声の理解度検討", FIT2005(査読付), pp.301-302, 2005年9月.


  • 中澤啓介,山本友理,井上智雄,重野寛,岡田謙一, "地図作成学習におけるGPSと主観的位置情報利用の提案と評価", FIT2005, 2005年9月.


  • 石澤正行,山下泰生,重野寛,岡田謙一, "複合現実空間における香りの空間デザイン手法", FIT2005(査読付), 2005年9月.


  • 鈴木雄士, 坂内祐一, 宮狭和大, 重野寛, 岡田謙一, "MR3Dポインタを用いた遠隔協調作業支援システム", FIT2005, 2005年9月.


  • 林剛史,福井健太郎,宮田章裕,重野寛,岡田謙一, "簡易脳波測定による時間幅を考慮したリアルタイムな思考状態の推定", FIT2005, 2005年9月.


  • Takeshi Ogino, Shin-ichiro Kaneko, Shintaro Ueda, Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, "Implementing Message Authentication to Real-Time Streaming Applications", FIT2005, pp.283-284, 2005年9月.


  • 津村弘輔, 住谷哲夫, 高田格, 重野寛, 岡田謙一, "多重ワーク時における会議中継カメラの自動切換手法 ", 第68回全国大会, 2006年3月


  • 山本翔太,福井健太郎,林剛史,重野寛,岡田謙一,"遠隔コミュニケーションにおける香りを用いたAmbient Informationの伝達",第68回全国大会,2006年3月


  • 北望,中澤啓介,山本友理,重野寛,"P2Pネットワーク上での地図によるコンテンツ収集システムの提案", 第68回全国大会, 2006年3月


  • 春名恒臣,成田干城,重野寛,"車両密度変化に対応した車車間ルーティングプロトコルの提案",第68回全国大会,2006年3月


  • 田中大吾,廣瀬史明,重野寛,"マルチホーミング環境での帯域集約におけるSACKオプションを改良したスループット向上の実現",第68回全国大会,2006年3月


  • 鈴木理基,重野寛,沼田誠,上野幹大,金次保明,"AdapTVにおけるルールベースの放送コンテンツ変換機構の提案",第68回全国大会, 2006年3月


  • 田原慎也,東 雄介,小畑直裕,川口信隆,重野 寛,岡田謙一,"位置情報を考慮したモバイルネットワークの安全性提示手法の提案",第68回全国大会, 2006年3月


  • 新崎裕隆, 上田真太郎, 金子伸一郎, 荻野 剛, 重野 寛, "Merkle Hash Tree とIDAを用いたストリーム認証方式", 情報処理学会第68回全国大会, 2006年3月


  • 高田格,住谷哲夫,津村弘輔,重野 寛,岡田謙一,"アジェンダを利用した遠隔会議参加とデスクワークの多重ワーク支援",第68回全国大会,2006年3月



  • Home > Paper > Domestic Conference > 2004
    2004

  • 中澤啓介, 山本友理, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, 野外学習を目的とした地図作成における主観的情報の利用 , 情報処理学会第67回全国大会, Vol.3, pp419-420, 2005年3月


  • 東雄介,小畑直裕,川口信隆,塩沢秀和,重野寛,岡田謙一,モバイルネットワークにおける安全性評価情報提供サービス,情報処理学会第67会全国大会,Vol.3,pp295-296,2005年3月


  • 丸山祐太,北原圭吾,井上智雄,重野寛,岡田謙一,実世界指向インタフェースを用いた教室における野外学習支援システム,インタラクション2005,C319,2005年2月



  • Home > Paper > Domestic Conference > 2003
    2003

  • 上田 真太郎, 江藤 秀一, 川口 信隆, 宇田 隆哉, 重野 寛, 岡田 謙一, IP電話を想定した音声ストリーム認証方式の提案, FIT2003, pp.353-354, 2003年9月.


  • 川口信隆, 宮地玲奈, 上田真太郎, 重野寛, 岡田兼一, 場所の認証を用いた機密ファイル閲覧管理の提案, FIT2003, pp229-230, 2003年9月.


  • 成田 干城, 朝倉 啓充, 中村 めぐみ, 屋代 智之, 重野 寛, 岡田 謙一, 車群形成を利用した路車間通信量の削減手法, 情報処理学会第66回全国大会, pp.267-268, 2003年3月


  • 山本 友理, 白川 洋, 屋代 智之, 重野 寛, 岡田 謙一, 歩行履歴情報を用いた混雑度の取得法, 情報処理学会第66回全国大会, Vol.3, pp261-262, 2004年3月



  • Home > Paper > Domestic Conference > 2002
    2002

  • 岡村拓朗, 井上智雄, 神野敬行, 小西沙耶香, 重野寛, 岡田謙一, 教育デジタルコンテンツの統合のためのメタデータの一検討, FIT(情報科学技術フォーラム) 2002, N-36, pp. 309-310, 2002年10月.


  • 江木啓訓, 望月俊男, 重野寛, 岡田謙一, 議事録作成を基にした対面協調学習支援システムの開発, 日本教育工学会第18回全国大会課題研究, pp.165-168, 2002年11月.


  • 朝倉啓充, 柿田法之, 中村めぐみ, 福井良太郎, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, 連続ゾーン路車間通信における動的ゾーン制御方式, 情報処理学会第65回全国大会, vol.3, pp.377-378, 2003年3月.


  • 伊藤修一, 相場秀太郎, 平山拓, 重野寛, 岡田謙一, 香りを用いた情報検索, 情報処理学会第65回全国大会, Vol.4, pp123-124, 2003.


  • 今本吉治, 松本真弥, 森川裕介, 柏大, 重野寛, 岡田謙一, NPUを用いたアクティブルータ実装に向けての評価, 情報処理学会第65回全国大会, Vol.3, pp.515-516, 2003.


  • 加藤淳也, 井上亮文, 柴貞行, 重野寛, 岡田謙一, ユーザプロファイルを用いたウェアラブル機器のサーバ間連携手法, 情報処理学会第65回全国大会, Vol.3, pp.447-448, 2003年3月.


  • 川口信隆, 宮地玲奈, 小宅宏明, 重野寛, 岡田謙一, Java Cardを用いた機密ファイル閲覧管理の提案, 情報処理学会第65回全国大会, Vol.4, pp.459-460, 2003年3月.


  • 渋谷孝大, 大菅直人, 中田愛理, 江木啓訓, 重野寛, 岡田謙一, DAIB:Distance Aware Information Boardの設計と実装, 情報処理学会第65回全国大会, Vol.4, pp.169-170, 2003年3月.


  • 福原政彦, 秦野智也, 野田陽子, 重野寛, 岡田謙一, Diffserv AF PHBにおける受信者主導の輻輳制御機構, 情報処理学会第65回全国大会, Vol.3, pp481-482, 2003年3月.


  • 宮田章裕, 福井健太郎, 本田研作, 重野寛, 岡田謙一, 脳活動indexを利用したコミュニケーション分析支援, 情報処理学会第65回全国大会, Vol.4, pp219-220, 2003年3月.


  • 山上祐樹, 根本啓一, 井前吾郎, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, Web Hybrid Cyber Space 〜 ネットワーク社会におけるトータルコミュニケーションの実現, 情報処理学会第65回全国大会, Vol.4, pp147-148, 2003年3月.



  • Home > Paper > Domestic Conference > 2001
    2001

  • 大亦寿之, 近藤友宏, 小西宏和, 武智秀, 浜田浩行, 重野寛, 松下温, デジタル放送における電子商取引を支援するリソース参照手法, 情報処理学会第63回全国大会, Vol3, pp.585-586, 2001年9月.


  • 福井 健太郎, 喜多野 美鈴, 岡田 謙一, Gaze Awarenessをサポートした多地点コミュニケーションの実現, 情報処理学会第63回全国大会, Vol4, pp.117-118, 2001年9月.


  • 江藤秀一, 宇田隆哉,岩田善行,重野寛,松下温,エージェントのマルチホップにおけるハッシュを用いた高速認証,情報処理学会第63回全国大会,Vol.3,pp.551-552, 2001年9月.


  • 根本啓一, 関本寛仙, 井上智雄, 重野寛, 松下温, 俳諧の知識を利用した連句コミュニティ支援システム, 情報処理学会第64回(平成14年)全国大会, Vol.4, pp.459-461, 2002年3月.


  • 井上智雄, 神野敬行, 岡村拓朗, 岡田謙一, 情報処理学会第学習者グループの動的構成のためのシミュレーション構想, 情報処理学会第64回全国大会, Vol.4, pp.351-352, 2002年3月.


  • 秦野智也, 坂井達彦, 野田陽子, 重野寛, 松下温, Diffserv AF 集約フロー内の公平な帯域割当を意識したエッジルータの改善, 情報処理学会第64回全国大会, vol.3, pp.627-628, 2002年3月.


  • 本田 研作, 福井 健太郎, 岡田 謙一, 脳波情報を利用したアバタの表情変化, 情報処理学会第64回全国大会, Vol4, pp.575-578, 2002年3月.


  • 井前吾郎, 奈須庄健, 淡谷浩平, 重野寛, 松下温, 新聞記事のマイニング結果についての視覚化手法の提案, 第64回情報処理学会全国大会, 2002年3月.


  • 大亦寿之, 伊藤雅仁, 近藤友宏, 上野幹大, 小西宏和, 中須英輔, 浜田浩行, 重野寛, 松下温, デジタル放送におけるメタデータを用いた環境適応型視聴支援システム, 情報処理学会第64回全国大会, Vol.4, pp.463-466, 2002年3月.


  • 井上智史, 伊藤雅仁, 近藤友宏, 大亦寿之, 上野幹大, 小西宏和, 中須英輔, 浜田浩行, 重野寛, 松下温, 家庭内の既存機器の種類・位置特定システム, 情報処理学会第64回全国大会, Vol3, pp.497-498, 2002年3月.


  • 中村めぐみ, 柿田法之, 栗原良太, 福井良太郎, 屋代智之, 重野寛, 松下温, 連続型路車間通信を実現するシステム構成の検討, 情報処理学会第64回全国大会, Vol.3, pp573-574, 2002年3月.


  • 宮地玲奈, 小宅宏明, 菅原陽子, 岡田謙一, ICカードを利用したピア・ツー・ピアによる動的なグループ構成法の提案, 情報処理学会第64回全国大会, Vol4, pp451-452, 2002年3月.


  • 柴貞行, 井上亮文, 平石絢子, 高久宗史, 重野寛, 松下温, 複数カメラの協調動作システム, 情報処理学会第64回全国大会, Vol.3, pp.455-456, 2002年3月.


  • 松本真弥, 森川裕介, 柏大, 重野寛, 岡田謙一, 松下温, アクティブネットワークによるP2P型ストリーミングを支援するシステムの提案, 情報処理学会第64回全国大会, vol.3, pp.299-300, 2002年3月.


  • 白川洋, 茂呂麻衣子, 歌川由香, 重野寛, 松下温, 分散型歩行者ナビゲーションシステムとそのデータ定義, 情報処理学会第64回全国大会, pp.547-548, 2002年3月.


  • 吉光 康大, 間下 直晃, 酒井 士文, 重野 寛, 松下 温, 遠隔教育における受講者反応のフィードバック, 情報処理学会第64回(平成14年)全国大会, Vol.3, pp.291-292, 2002年3月.


  • 上田真太郎, 宇田隆哉,岩田善行,江藤秀一, 重野寛,松下温, エージェントを用いた安全で効率的な災害時物資配付支援システム,情報処理学会第64回全国大会,Vol.3,pp.645-646,2002年3月.


  • 大菅直人, 中田愛理, 平山拓, 宮本真理子, 岡田謙一, 距離に基づいた共同作業支援システムDACSの提案, 情報処理学会第64回全国大会, pp.441-444, 2002年3月.





  • Home > Paper > Book
    Book

  • 2008
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
  • 2002
  • 2001

  • Home > Paper > Book > 2008
    2008

  • 中本高道編著、岡田謙一他著  嗅覚ディスプレイ フレーフランスジャーナル社(2008年10月)



  • Home > Paper > Book > 2006
    2006

  • 外池光雄, 岡田謙一他,におい・香りの情報通信, フレーグランスジャーナル社, 2007年2月



  • Home > Paper > Book > 2005
    2005

  • Communication and Collaboration Support System:Okada, K., Hoshi, T., Inoue, T., IOS Press, 2005年9月



  • Home > Paper > Book > 2004
    2004

  • 人間工学の百科事典:岡田謙一他,丸善,2005年3月



  • Home > Paper > Book > 2003
    2003

  • 改訂新版C/C++教科書:岡田謙一, 屋代智之著, ソフトリサーチセンタ, 2003年12月.


  • C/C++ ワークブック, 岡田謙一,塩澤秀和,重野寛,屋代智之 著, ソフト・リサーチ・センター, 2004年3月



  • Home > Paper > Book > 2002
    2002

  • 情報学事典:岡田謙一他,弘文堂,2002年5月.


  • ヒューマンコンピュータインタラクション:岡田謙一,西田正吾,葛岡英明,仲谷美江,塩沢秀和,オーム社,2002年8月.



  • Home > Paper > Book > 2001
    2001






    Home > Paper > Exhibition
    Exhibition

  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003

  • Home > Paper > Exhibition > 2008
    2008

  • 羽鳥遼平,黒木智也,内川亜美,岡田陽次郎,重野寛, "車車間通信やトリアージ支援へのアドホックネットワークの応用 (車両アドホックネットワークの構築)", 慶應テクノモール2008,2008年12月.


  • 友澤弘充,小林ひかる,小口潔,重野寛, "車車間通信やトリアージ支援へのアドホックネットワークの応用 (トリアージにおけるアドホックネットワークの構築)", 慶應テクノモール2008,2008年12月.


  • 渡辺晃一郎,竹内達史,西濱大貴,井上智雄,岡田謙一, "協調学習を支援する実世界指向のテーブルトップインタフェース", 慶應テクノモール2008,2008年12月.


  • 佐藤淳太, 大津香織, 野口大介, 岡田謙一, "臨場感あふれる香り演出", 慶應テクノモール2008,2008年12月.



  • Home > Paper > Exhibition > 2007
    2007

  • 石堂遼子, 渡辺晃一郎,竹内達史,井上智雄, 岡田謙一, "DiamondTheater:創作活動を支援する実世界指向のテーブルトップインタフェース", 慶應テクノモール2007, 2007年12月.


  • 門脇亜美, 佐藤淳太, 大津香織, 岡田謙一, "香り呈示による高臨場感空間の演出", 慶應テクノモール2007, 2007年12月.


  • 鈴木理基,橋本範之,小俣拓也,重野寛,"次世代テレビ放送におけるコンテンツ適応型フレームワーク", 慶應テクノモール2007, 2007年12月.


  • 小俣拓也, 鈴木理基, 橋本範之, 重野寛, 有安香子, 妹尾宏,"テレビ放送サービスにおけるトラックバックを利用したユーザフィードバックシステム", 第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, 2007年11月.



  • Home > Paper > Exhibition > 2006
    2006

  • 北原圭吾, 渡辺晃一郎, 石堂遼子, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "操作者を識別可能な対面協調作業空間", 慶應テクノモール2006, 2006年12月.



  • Home > Paper > Exhibition > 2005
    2005

  • 石堂遼子,丸山祐太,北原圭吾,井上智雄, 重野寛, 岡田謙一,"Media space with Realistic Sensation(MRS):五感メディアと実物体を用いた臨場感あふれる「体感型」協調学習環境",インタラクション2006(査読付き),2006年3月.


  • 丸山祐太, 石堂遼子, 北原圭吾,井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "インタラクティブな五感メディア空間の創出", 慶應テクノモール2005, 2005年12月.



  • Home > Paper > Exhibition > 2004
    2004

  • 丸山祐太, 北原圭吾, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, "野外で収集したコンテンツを用いた実世界志向学習支援システム", 慶應テクノモール2004, 2004年12月.


  • 平岩賢志, 朝倉啓充, 成田干城, 屋代智之, 重野寛, 岡田謙一, "自律分散制御路側ネットワークによる通信ゾーンの動的制御方式", 第11回ITS世界会議, 2004年10月.



  • Home > Paper > Exhibition > 2003
    2003




    Home > Paper > Newspaper Article
    Newspaper Article

  • 2008
  • 2007
  • 2003
  • 2002
  • 2001

  • Home > Paper > Newspaper Article > 2008
    2008


    Home > Paper > Newspaper Article > 2007
    2007

  • DiamondTheater:創作活動を支援する実世界志向のテーブルトップインタフェース
    ( 2007年12月11日 日刊工業新聞 )


  • 香りの新開発の可能性は? (アーカイブ版)
    ( 2007年12月20日 香りのウェブマガジン アロマジュール )



  • Home > Paper > Newspaper Article > 2003
    2003

  • インターネットを利用した香り情報検索システム
    ( 2003年11月12日 日経産業新聞 )


  • 魚眼ビューを利用した地図拡大技術
    ( 2003年11月18日 日経産業新聞 )


  • オーケストラ撮影における楽譜を利用したカメラワークの計画
    ( 2003年11月20日 日経産業新聞 )


  • 思考状態および視線のアウェアを実現した遠隔コミュニケーションシステム
    ( 2003年11月28日 日本経済新聞 )


  • 映像認証のための電子署名解析方法
    ( 2003年12月19日 日経産業新聞 )


  • 香りを用いた映像演出
    ( 2003年12月25日 日経産業新聞 )



  • Home > Paper > Newspaper Article > 2002
    2002




    Home > Paper > Newspaper Article > 2001
    2001






    Home > Paper > SIG Report
    Award

  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
  • 2002
  • 2001

  • Home > Paper > Award > 2008
    2008

  • 真下洋,新崎裕隆,上田真太郎,重野寛, 情報処理学会第70回全国大会,大会奨励賞(2008/3/15), DHTにおける認証ノードに対する評価値を考慮した分散認証手法の提案


  • 羽鳥遼平,春名恒臣,岡田陽次郎,重野寛, 情報処理学会第70回全国大会,大会奨励賞(2008/3/15), 交差点における出会い頭事故防止を支援するプロトコルの検討


  • 竹内達史, 石堂遼子,渡辺晃一郎,井上智雄,岡田謙一, 情報処理学会 第67回GN研究会, 優秀発表賞(2008/03/21), 演劇創作活動を支援する実世界指向環境DiamondTheaterの提案


  • 坂内祐一,石澤正行,重野寛,岡田謙一, 情報処理学会論文賞(2008/5/30) 感性語を媒介にした香りコミュニケーションモデル


  • 大津香織, 門脇亜美, 佐藤淳太, 坂内祐一, 岡田謙一, 情報処理学会 放送コンピューティング研究グループ, 優秀発表論文賞(2008/7/9), 呼吸に同期させた香りのパルス射出提示手法


  • 山本峻, 岡嶋雄太, 岡田謙一, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, ヤングリサーチャー賞(2008/7/9), 複合現実感空間におけるポータブルな実物体を基準に相対座標変化量を軌跡提示する遠隔作業支援


  • 大津香織, 門脇亜美, 佐藤淳太, 坂内祐一, 岡田謙一, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, 最優秀プレゼンテーション賞(2008/7/11), 動的な遠近感を演出する香りのパルス射出提示手法


  • 大津香織, 門脇亜美, 佐藤淳太, 坂内祐一, 岡田謙一, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, 優秀論文賞(2008/7/11), 動的な遠近感を演出する香りのパルス射出提示手法


  • 友澤弘充,小口潔,重野寛,岡田謙一, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, ヤングリサーチャー賞(2008/7/11), 経路ダイバーシティを考慮した緊急メッセージ送信手法の提案


  • 高木健士, 遠藤伶, 重野寛, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, ヤングリサーチャー賞(2008/7/11), Bloom filterを利用したSemantic Overlay Network構築手法の検討


  • Kaori Ohtsu, Junta Sato, Yuichi Bannai, and Kenichi Okada, International Workshop on Informatics 2008, Young Researcher Award (2008/9/11), Pulse Ejection Presentation System of Odor Synchronized with the User's Breathing


  • 杉山阿葵, 栖関邦明, 長橋健太郎, 重野寛, 岡田謙一, 情報処理学会第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, 優秀プレゼンテーション賞(2008/12/12), 無線センサネットワークを利用したトリアージシステムの提案


  • 小俣拓也, 橋本範之, 重野寛, 沼田誠, 妹尾宏, 情報処理学会第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, 学生優秀論文賞(2008/12/12), テレビ放送コンテンツ適応提示のためのダウンロード連携フレームワーク



  • Home > Paper > Award > 2007
    2007

  • 鈴木理基, 重野寛, 金次保明, 松村欣司, 情報処理学会放送コンピューティング研究グループ, 優秀発表論文賞(2007年5月24日), "ルールベースによるテレビ放送コンテンツ自動変換のためのフレームワーク"


  • 門脇亜美, 石澤正行, 坂内祐一, 岡田謙一, 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会, サイバースペース研究賞(2007.6.15受賞), "一呼吸間における嗅覚の2点閾値の測定"


  • 山本翔太, DICOMO2007, ヤングリサーチャ賞(2007.7.6受賞), "生体情報を用いた仮想環境における作業支援"


  • 石堂遼子, 慶應義塾大学国際会議論文発表奨励賞(2007年7月3日), "Evaluation of Content Handling Methods for Tabletop Interface"


  • 鈴木理基, 重野寛, 金次保明, 松村欣司, 情報処理学会放送コンピューティング研究グループ, 優秀発表論文賞(2007年5月24日), "ルールベースによるテレビ放送コンテンツ自動変換のためのフレームワーク"


  • 門脇亜美, 石澤正行, 坂内祐一, 岡田謙一, 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会, サイバースペース研究賞(2007.6.15受賞), "一呼吸間における嗅覚の2点閾値の測定"


  • 山本翔太, 宮田章裕, 林雅樹, 岡田謙一, DICOMO2007, ヤングリサーチャ賞(2007.7.6受賞), "生体情報を用いた仮想環境における作業支援"


  • 北望, 高木健士, 井上智雄, 重野寛, 岡田謙一, DICOMO2007, 優秀プレゼンテーション賞(2007/7/6), "歩行者の空間認知に適応した動的な案内地図作成"


  • 鈴木理基, 小俣拓也, 橋本範之, 重野寛, 有安香子, 妹尾宏, 第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, Best Student Paper Award(2007.11.1), "テレビ放送サービスにおけるトラックバックを利用したユーザフィードバックシステム"


  • 小俣拓也, 鈴木理基, 橋本範之, 重野寛, 有安香子, 妹尾宏, 第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, ベストデモンストレーション賞(2007.11.1), "テレビ放送サービスにおけるトラックバックを利用したユーザフィードバックシステム"


  • Taro Inaba, Nobutaka Kawaguchi, Shinya Tahara, Hiroshi Shigeno and Kenichi Okada, 第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, The Encouragement Prize(2007.11.1), "Worm Containment with Dummy Addresses and Connection Trace Back"


  • Taro Inaba, Nobutaka Kawaguchi, Shinya Tahara, Hiroshi Shigeno and Kenichi Okada, 第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, 優秀プレゼンテーション賞(2007.11.1), "Worm Containment with Dummy Addresses and Connection Trace Back"


  • Ami Kadowaki, Junta Sato, Yuichi Bannai, and Kenichi Okada, ICAT2007, BEST PAPER AWARD(2007.11.28), "Presentation Technique of Scent to Avoid Olfactory Adaptation"


  • Akihiro Miyata, Takefumi Hayashi, Shota Yamamoto, Masaki Hayashi, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada, Best Paper Award in CollabTech 2007(2007.7), "Conference Movie Digesting System using Mental States and Wordless Scenes"


  • 栖関邦明,高田格,杉山阿葵,岡田謙一, 第19回放送コンピューティング研究グループ, 学生奨励賞(2008/1/25), "短縮再生を利用した二重TV視聴支援手法"


  • 2008年3月 学会活動貢献賞 岡田謙一


  • 重野寛,情報処理学会山下記念研究賞(2008/3/14),マルチメディアと分散処理研究会 A Distrubuted Worm Detection Method based on ACTM.


  • 重野寛, 情報処理学会学会活動貢献賞(2008/3/14)



  • Home > Paper > Award > 2006
    2006

  • 春名恒臣, 情報処理学会第68回全国大会, 大会奨励賞, 車両密度変化に対応した車車間ルーティングプロトコルの提案


  • 中村 亮太,DICOMO2006,松下賞(最優秀プレゼン賞),視線を用いた仮想カメラワーク


  • 門脇亜美,卒業研究発表(2006.1.31発表),中西奨励賞(2006.3.23受賞),呼吸に合わせた効果的な香り呈示手法の提案


  • 鈴木雄士,dicomo2006,優秀プレゼンテーション賞(2006.7.7受賞),遠隔MR空間における仮想シールを用いた実物体への作業情報共有手法


  • 東雄介,dicomo2006,ヤングリサーチャ賞(2006.7.7受賞),悪意あるパケット検知のためのシステムコールログ解析手法


  • 石堂遼子, 情報処理学会GNワークショップ2006, ベストプレゼンテーション賞, 体感型の学習支援環境MRSの評価


  • 北原圭吾, 情報処理学会 平成18年度山下記念研究賞, 操作者を識別可能な協調学習用多点認識テーブルトップインタフェース


  • 山本峻, 情報処理学会第141回DBS研究会, 学生奨励賞(2007.1.26受賞), 遠隔協調MRにおける実物体インタラクションの実現


  • 山本峻, 情報処理学会第62回GN研究会, 優秀発表賞(2007.1.26受賞), 遠隔協調MRにおける実物体インタラクションの実現


  • 上田真太郎,IPSJ Digital Courier 船井若手奨励賞,A Real-Time Stream Authentication Scheme for Video Streams


  • 上田真太郎,情報処理学会第14回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,Excellent Paper Award,H.264/AVCのためのNALにおけるストリーム認証方式



  • Home > Paper > Award > 2005
    2005

  • 中村亮太,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2005)シンポジウム 優秀論文賞,"Ghost Tutor"個人の学習ベースを配慮した学習支援システム


  • 市川健一郎,放送コンピューティンググループ 優秀発表論文賞,サーバー型放送における重要度に応じた蓄積コンテンツの制御手法の検討


  • 北原圭吾, 情報処理学会GNワークショップ2005, ベストペーパー賞, テーブルトップインタフェースによる協調学習支援システムの評価


  • 津村弘輔, 第138回DBS・第58回GN・第13回BCC合同研究発表会 , 学生奨励賞, 多重ワーク時における複数カメラによる遠隔会議映像の自動スイッチング手法


  • 鈴木雄士, 坂内祐一, 宮狭和大, 重野寛, 岡田謙一, 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会, サイバースペース研究賞, MR技術を利用した作業者空間没入環境における3 次元ポインティング手法



  • Home > Paper > Award > 2004
    2004

       
  • Kensaku HONDA, Kentaro FUKUI, Hiroshi SHIGENO, Ken-ichi OKADA, Best Paper Award for the paper "e-MulCS: Multi-Party Conference System with Virtual Space and the Intuitive Input Interface" at the 2004 IEEE/IPSJ Symposium on Applications and the Internet(SAINT), 30 January 2004.


  •    
  • 加藤淳也, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2004)シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞, ウェアラブルコンピュータと蓄積情報を用いた分散同期協調活動支援システムの実装と評価


  • 伊藤修一, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2004)シンポジウム ヤングリサーチャー賞, 香り情報通信における嗅覚情報モデルの提案


  • 宮田章裕, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2004)シンポジウム 最優秀プレゼンテーション賞, 脳波情報および複合現実感を利用した指導者支援の提案


  • 山本友理, 情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信第29回研究会 優秀発表賞, 歩行者用道路上におけるリアルタイムな混雑情報の取得・提供手法


  • 山本友理, 情報学ワークショップ2004, 優秀論文賞, 歩行者の移動履歴情報を用いた生活道路評価手法


  • 西川真由佳, 情報処理学会GNワークショップ2004, ベストペーパ賞, グループ支援を目的とした作業空間の雰囲気伝達手法



  • Home > Paper > Award > 2003
    2003

  • 柴貞行, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム優秀プレゼンテーション賞, 楽譜を利用したカメラワーク計画手法の実装と評価.


  • 本田研作, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム 優秀論文賞, 思考状態アウェアネスによる対人コミュニケーション支援.


  • 本田研作, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞, 思考状態アウェアネスによる対人コミュニケーション支援.


  • 吉光康大, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム 優秀論文賞, 講義イベントの効果的な再現を可能としたダイナミックノート.


  • 吉光康大, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム ヤングリサーチャー賞, 講義イベントの効果的な再現を可能としたダイナミックノート.


  • 上田真太郎, 第11回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ ベストペーパー賞, 通信品質に動的に対応するストリーム認証方式の提案.


  • 朝倉啓充, 情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信第25回研究会 優秀論文賞, 動的ゾーン制御を用いた連続型路車間通信システム



  • Home > Paper > Award > 2002
    2002

  • 秦野智也, 第10回 マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップBest Paper Award, 公平な帯域分配を実現するエッジルータの改善.


  • 歌川由香, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2002)シンポジウムヤングリサーチャ賞, 歩行者ナビゲーションのためのナビゲーションポストの配置法.


  • 平石絢子, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2002)シンポジウム優秀論文賞, 映画の撮影手法に基づいた会議の自動撮影.


  • 根本啓一, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2002)シンポジウム優秀プレゼンテーション賞, ネットワークコミュニティを支援する連句作成支援システム用掲示板の開発.


  • Ryuya Uda, IFIP 17th International Conference on Information Security (SEC 2002) Best Student Paper Award受賞, E-Ticket Issuing System with 3-D Pattern Recognition for Mobile Terminals.


  • 岡田謙一, 情報処理学会フェロー, 2002年3月.


  • 伊藤修一, 情報処理学会第65回全国大会大会奨励賞, 香りを用いた情報検索.



  • Home > Paper > Award > 2001
    2001

  • 根本啓一, 情報処理学会第64回全国大会グループウェアとネットワークサービス優秀発表賞, 俳諧の知識を利用した連句コミュニティ支援システム.


  • 柿田法之, 情報処理学会第5回高度交通システム研究会優秀論文賞, 2001年5月25日, 安全支援システムの実現に向けた連続無線ゾーンの構成方法.


  • 岡田謙一, 情報処理学会論文賞, 2001年6月.





  • Home > Paper > Patent
    Patent

  • 2005
  • 2002
  • 2001

  • Home > Paper > Patent > 2005
    2005

  • 【発明の名称】静止画像の仮想空間に臨場感を醸成する為の音声補完方法及びシステム 【発明者】松下温, 岡田謙一 特許2005-3743893


  • Home > Paper > Patent > 2002
    2002




    Home > Paper > Patent > 2001
    2001

  • 【発明の名称】携帯型端末を用いた電子チケットの取扱い方法及び発行・購入・管理システム 【発明者】松下温, 大宅伊久雄, 宇田隆哉, 伊藤雅仁, 淡谷浩平, 重野寛 特願2001-233897 (出願中) 平成13年8月1日(2001年)


  • 【発明の名称】画面を用いた通信方法及び通信システム 【発明者】松下温, 宇田隆哉, 伊藤雅仁, 淡谷浩平, 重野寛 特願2001-387951 (出願中) 平成13年12月20日(2001年)


  • トークンリングを用いたマルチメディア統合LAN方式 特許第3156141号, 2001年2月





  • Home > Paper > Dissertation
    Dissertation

  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
  • 2002

  • Home > Paper > Dissertation > 2008
    2008


    Home > Paper > Dissertation > 2007
    2007

  • 坂内祐一, 複合現実感による遠隔共同作業支援における空間構成法に関する研究


  • 宮田章裕, 心理的思考状態推定に基づくコミュニケーション支援


  • 上田真太郎, Robust and Efficient Stream Authentication for Multimedia Stream Delivery


  • 川口信隆, Detection of Hit-list Worms based on Propagation Behavior



  • Home > Paper > Dissertation > 2006
    2006

  • 江木啓訓, 実空間における状況察知に基づいたコラボレーション支援に関する研究


  • 福井健太郎, 非言語情報および生体情報を活用した仮想空間内コミュニケーション支援


  • 五十嵐健, Networking Architecture and Protocols for Wireless Communication on the Internet


  • 秦野智也, 効率的かつ公平なデータ転送実現のための帯域制御技術



  • Home > Paper > Dissertation > 2005
    2005

  • 平岩賢志, 自律分散システムによるマイクロセルを用いた移動体ネットワークの制御方式


  • 野村恭彦, 知識創造型組織をつくるためのソーシャルネットワーキング手法に関する研究



  • Home > Paper > Dissertation > 2004
    2004

  • 古市昌一, 並列分散シミュレーション方式による分散仮想環境構築手法とその応用に関する研究


  • 阿倍博信, 動画ハイパーメディアシステムの構築方式とその応用に関する研究


  • 井上亮文, 映像文法に基づく自動撮影システムに関する研究



  • Home > Paper > Dissertation > 2003
    2003

  • 福井良太郎, 自動車走行支援のための専用狭域通信システムの構成法に関する研究



  • Home > Paper > Dissertation > 2002
    2002

  • 伊藤雅仁,携帯型情報端末のためのサービスフレームワークに関する研究宇田隆哉, モバイルエージェントの認証に関する研究柏大, 広域ネットワークへ適用可能なアクティブネットワークアーキテクチャと応用サービス


  • 宇田隆哉 モバイルエージェントの認証に関する研究 柏大 広域ネットワークへ適用可能なアクティブネットワークアーキテクチャと応用サービス


  • 柏大,広域ネットワークへ適用可能なアクティブネットワークアーキテクチャと応用サービスス